• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

皮膚移植片対宿主病におけるレジデントメモリーT細胞の病態進展・維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16276
研究機関筑波大学

研究代表者

久保田 典子  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10844847)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードGVHD / レジデントメモリーT細胞 / CD122
研究実績の概要

申請者は2022年度より、皮膚移植片対宿主病(GVHD)において、角化細胞を標的とするmemory T細胞が、皮膚組織中にてresident memory T細胞(TRM)として留まるのか、またTRMが皮膚GVHDの慢性化や増悪に関与するのかを解明する研究を行った。
まず、GVHD様自己免疫性皮膚粘膜疾患誘導モデルマウスにおける、皮膚でのTRMの動態を解析した。keratin 14 promoter-membrane ovalbumin transgenic(K14-mOVA Tg)マウスにGFPが組み込まれたOVA特異的CD8 T細胞(OT-I細胞)を移入しGVHD様皮膚症状を惹起させ、FACSを用いて経時的にマウス耳介皮膚組織中のOT-I細胞を解析したところ、OT-I細胞数は移入後8日目に最大になるが、その後も一部はTRMに分化し、CD122を発現し、皮膚に留まることが分かった。このCD122は主にメモリーT細胞に発現し、IL-15の受容体としてメモリーT細胞の生存と維持に関与していることが知られている。そこで次に、本モデルマウスに抗CD122抗体を投与したところ、皮膚に浸潤するOT-I細胞数や、OT-ITRM数が減少し、慢性GVHD様の皮膚線維化が抑制された。2023年度は、本モデルマウスにおいて、抗CD122抗体の投与で、耳介皮膚組織中のIfngのmRNAの発現が減少していることを解明した。線維化を誘導する因子であるTGFβは、IFNγの刺激で活性化したマクロファージや、アポトーシスをきたした角化細胞から放出される。このことから、抗CD122抗体の投与で、OT-ITRMから放出されるIFNγが抑制され、それが線維化の抑制に繋がっていることが予想された。抗CD122抗体投与が慢性GVHDにおける皮膚線維化を抑制する治療法となり得ることを証明し、論文で発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Blockade of CD122 on memory T cells in the skin suppresses sclerodermatous graft-versus-host disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Noriko、Tanaka Ryota、Ichimura Yuki、Konishi Risa、Tso J.Yun、Tsurushita Naoya、Nomura Toshifumi、Okiyama Naoko
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 109 ページ: 127~135

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2023.03.003

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Blockade of CD122 particularly on skin memory T cells suppresses mucocutaneous graft-versus-host disease2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota N, Tanaka R, Ichimura Y, Konishi R, Tso JY, Tsurushita N, Nomura T, Okiyama N
    • 学会等名
      1st International Societies for Investigative Dermatology Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi