• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

汗アレルギーにおける抗原感作経路と汗抗原感作における汗のアジュバント効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16281
研究機関広島大学

研究代表者

石井 香  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (90448267)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード汗真皮内漏出 / IL-1β / 真皮線維芽細胞 / 汗アジュバント効果 / アトピー性皮膚炎 / コリン性蕁麻疹 / タイトジャンクション
研究実績の概要

アトピー性皮膚炎(AD)やコリン性蕁麻疹などの皮膚疾患で真皮内に汗が漏出する事実を踏まえ、真皮線維芽細胞株(NHDF)を汗刺激したところ複数の炎症性サイトカインやケモカインの強い発現増強が見られた。汗中にはIL-1α, IL-1β, IL-31が含まれることが報告されているので、これらの組換え蛋白を用いてNHDFを刺激し検証したところIL-1βが全ての遺伝子発現増強のマスター因子であることを同定した。これは真皮内に汗が漏出することで汗中のIL-1βが線維芽細胞を刺激して炎症を引き起こす可能性を示唆している。これらの事象は、真皮内汗漏出が確認されるADやコリン性蕁麻疹で痒みの誘引や皮膚常在菌であるMalassezia globosaが分泌する汗主要抗原MGL_1304に対する特異的IgEが多く検出されることとの相関を解明する一つの重要な要因と考えている。
タイトジャンクションを構成するClaudin-3 のKOマウスの足裏肉球内での真皮内への汗漏出の検出と炎症性サイトカインの発現は現在実験中で、vitroおよびvivoでの汗抗原感作の検証は2024年度からの科研(課題番号24K11495)に引き継ぐ。
また当初の計画には無く研究遂行中に得られた結果として、NHDFとHaCaTの共培養に汗を添加すると、NHDFで単独で確認されていた複数の遺伝子発現増強がかなり抑制されることが確認された。この事実は表皮と真皮の相互作用が恒常性の維持を行っている可能性を示唆しており、これらの炎症抑制に働く因子を探索することは汗アレルギーを伴う上記疾患等の治療に応用出来る可能性を含んでいると考え、このテーマについても次期科研(課題番号24K11495)にて追求する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 汗刺激によるヒト真皮線維芽細胞応答の解析2023

    • 著者名/発表者名
      石井香 高萩俊輔 秀道広 田中暁生
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi