研究課題/領域番号 |
22K16301
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
南川 淳隆 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (90838822)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 免疫療法 / キメラ受容体 / トロゴサイトーシス |
研究実績の概要 |
様々な構造のキメラ受容体を作成して、シグナル伝達強度を検討した所、受容体の細胞外ドメインがシェディングされる構造であると、シグナル伝達がより長期に持続されることがわかった。種々の解析から、シェディング構造が付加されることで、細胞間のトロゴサイトーシスの程度が変化することが判明した。シェディングとトロゴサイトーシスの関係性は、世界的に未だ報告されておらず、科学的に非常に重要な発見であると考えられる。
シェディングとトロゴサイトーシスの関連について突き詰めて研究を進めたところ、トロゴサイトーシスを増強する受容体の細胞内ドメインの構造の理論構築ができつつある。また、シェディング構造を持つ状態で、細胞内ドメインの構造を変えると、シェディングを起こりやすくすることが出来ることを示す事に成功した。要するに、トロゴサイトーシスを増強も抑制もすることが可能になる理論構築ができた事になる。
in vivoで、トロゴサイトーシスを抑制したキメラ受容体は、より強力な抗腫瘍効果を発揮し、マウスのサバイバルを延長する事も示され、トロゴサイトーシスのコントロールは生命現象の理解という意味でも、新しい遺伝子治療の開発という実用面においても非常に有意義な研究であると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
受容体のシェディングと、トロゴサイトーシスの関連という、未知の関連を突き止めることに成功した。 またトロゴサイトーシスのコントロール方法の理論構築が進んできている。トロゴサイトーシスを抑制したキメラ受容体は、より強い抗腫瘍効果を発揮することが、マウス担癌モデルにて示され、トロゴサイトーシスのコントロール技術は非常に有用であることを示すことができた。 現在、この技術を社会実装するための方法を模索中である。
|
今後の研究の推進方策 |
トロゴサイトーシスのコントロール方法を実装した、キメラ受容体の社会実装に向けての計画を作成中である。 in vivoの検討は、CD19ターゲットとしたCARにて行なっているが、今後固形癌ターゲットにおいて既存の構造との比較検討を進めていく。 また、トロゴサイトーシスは生体内の様々な機能を担う現象であることが考えられる。ここまで分かってきたトロゴサイトーシスのコントロール法をもとに、様々な生命現象や、疾患現象に、トロゴサイトーシスの観点から介入できる箇所を同定し、新しいコンセプトの治療法を開発していくことを考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度使用分の競争的資金を優先的に使用した結果、本助成金の使用を、次年度に持ち越す事にした。
|