• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

食物アレルギーにおけるIL-33スプライシング・アイソフォームの検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K16367
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

藤野 哲朗  兵庫医科大学, エコチル兵庫ユニットセンター, 特任講師 (00867400)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード食物アレルギー / インターロイキン / IL-33 / スプライシング・アイソフォーム
研究実績の概要

小児の10-20人に1人は食物アレルギーを有しており、日常生活の質の低下のみならず、学校・保育園における食事対応が社会問題になっている。食物アレルギーの診断には実際に食品を摂取してみるという経口負荷試験以外に、感度・特異度の高い客観的な診断指標や重症度の指標が無く、標準治療も無いことが問題となっている。そのため、実際は不要な除去も含め長期間の除去食が必要となることが指摘されており、病態に基づく客観的なバイオマーカーの確立、治療法の確立が求められている。近年、免疫に関係するサイトカインの一種であるインターロイキン(Interleukin: IL)-33がアレルギー疾患に重要な役割を果たしているとの報告がある。スプライシング・アイソフォームとは一つの遺伝子から形成される複数のmRNA配列を示すが、気管支喘息において、IL-33のスプライシング・アイソフォームの病態への関与が示唆されている。申請者は、IL -33スプライシング・アイソフォームが食物アレルギーの病勢のバイオマーカーとなり、さらに、アイソフォームを制御することが、新たな治療法になる可能性を着想した。本研究では、IL-33のスプライシング・アイソフォーム発現型を解析し、食物アレルギーの実際の症状との関連を検討することによりバイオマーカーとしての重要性を検証する。2022年度の実績としては、研究対象者のリクルート、IL-33の血清濃度測定、ターゲットとなるIL-33スプライシング・アイソフォームの検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

食物アレルギーでは腸管粘膜や皮膚でIL-33が産生することが知られているが、血中のIL-33も増加するかの検討が必要であること。気管支喘息においてIL-33のexon3、exon4が欠失したスプライシング・アイソフォームで2型気道炎症との関連がみられたとの報告があるが食物アレルギーに対してもターゲットとするスプライシング・アイソフォームの検討が必要であり、確定できていないこと。

今後の研究の推進方策

研究対象者のリクルートを進めるとともに、食物アレルギー患者における血中IL-33濃度の調査、ターゲットとするスプライシング・アイソフォームの検討を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況により使用する資材や研究発表が予定と異なったため、次年度使用額が生じた。次年度の検査の試薬、学会活動などで生じた費用として計上する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi