研究課題
mRNAワクチンは新型コロナウイルスに対する予防に適用されるなど、新たなワクチンモダリティとして注目されている。mRNAワクチンは迅速に作製可能であり、そのコード領域を改変することで様々な感染症や疾患に対応できる可能性を有していることから、特に今後出現するであろう新興・再興感染症に対して有用であると考えられる。一方、mRNAワクチンは、その副反応の発現頻度が高いこと、海外依存度が高く本邦における供給量が安定していないことが問題としてあげられる。その上で、国内でmRNAワクチン開発を目指すためには、できる限り少ない原材料を用いて、かつ投与量を少しでも減らすことができるように、いかに細胞内でのmRNA発現効率を高めることができるかが課題である。そこで本研究では、mRNAワクチンに最適な非翻訳領域(UTR)をデザインした上で、様々な抗原を安定的に発現させる方法の確立を目指す。実験動物でもそのmRNAワクチンの安全性、免疫原性を評価することで、mRNA発現効率化によるmRNAワクチンデザインの最適化を行い、より有効で安全なワクチン開発基盤の構築を目指している。前年度は骨格筋細胞で特異的に翻訳効率が高い遺伝子のUTRを搭載したLuciferaseレポーターmRNAのうちいくつかの遺伝子は、293A細胞やRD細胞などで翻訳効率が高いことをあきらかにした。本年度はこの遺伝子のうち、5'UTR、3'UTRそれぞれ単独の翻訳効率への寄与を評価し、最適な5'UTRおよび3'UTRを選定した。この最適なUTR同士を組み合わせたmRNAを作製し、Luciferase assayにより翻訳効率を測定したところ、さらなる翻訳量増大効果が見られた。
2: おおむね順調に進展している
当初の計画通り、培養細胞を用いた一次スクリーニングが完了し、マウスでの二次スクリーニングに着手しており、計画通りに進展している。
今後はマウスを用いたin vivoでの翻訳効率測定を行う。
すべて 2024 2023
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)
Communications Medicine
巻: 4 ページ: 26;4(1):30
10.1038/s43856-024-00448-4