• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

臓器移植における新規免疫寛容誘導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16443
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

佐々木 一樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20745442)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝移植 / 間葉系幹細胞 / 制御性T細胞 / 免疫寛容 / HMGB1ペプチド
研究成果の概要

本研究課題では、炎症性疾患モデルや肝硬変モデルなどにおいて、免疫調整作用や組織修復作用などの効能が証明されているHMGB1ペプチドを用いて、肝移植後急性拒絶モデルにおける治療効果を検討することを目的とした。研究期間内にラット肝移植モデルに樹立した。この樹立したラット肝移植急性細胞性拒絶モデルを用いてHMGB1ペプチドの有用性を、全生存期間、生化学データ、組織像の観点で、生理食塩水投与群と比較検討したが、検討したHMGB1ペプチドの投与方法においては明らかな抗炎症作用、免疫調整能は認められなかった。

自由記述の分野

移植免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

当初、移植医療において問題となっている免疫抑制剤長期内服の有害事象を避けるべく、新規治療法開発を目標として研究に取り組んだ。骨髄中より間葉系幹細胞を炎症部位に遊走させ抗炎症作用や免疫調整能を発揮するというこのユニークなHMBG1ペプチドは本研究で検討したラット肝移植急性細胞性拒絶モデルにおいては明らかではなかったが、様々な疾患モデルでその有用性が示されており、今後の臨床現場での応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi