• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大腸癌に対するがん免疫療法における革新的治療予測バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16491
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

清住 雄希  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 特定研究員 (30827324)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード大腸癌 / MSI-H / 癌免疫療法 / 免疫チェックポイント阻害薬
研究成果の概要

大腸癌における治療効果バイオマーカー探索のため、2022年度、StageIV症例198例を含む手術療法、化学療法症例の予後解析を含む大腸癌症例979例の臨床病理学的因子について免疫染色を用い、臨床病理学的因子を解析した。この中で、Activin A高発現は予後不
良であり、現在免疫学的因子との関連について検証中である。
MSI-H症例の解析については、256例の解析を行った。256例中、MSI-Hが30例(11.7%)であり、過去の報告に合致する結果が得られた。MSI-Hの症例数から、現時点では明らかにバイオマーカーの特定には至っていないが、更なる検討を行うために症例数を重ねている。

自由記述の分野

colorectal cacner

研究成果の学術的意義や社会的意義

900例以上の大腸癌症例を用いて免疫学的因子を網羅的に解析し、CD3,CD8,FOXP3発現が予後不良と関連していることや、CD4リンパ球陽性であることが予後不良と相関しないことが分かった。また、様々な因子との解析の中から、Activin Aという予後不良因子を抽出し、サルコペニアとの関連の中から予後不良に関わってくるということを論文で発表した。更にMSI評価を行い、大腸癌において既報と同等の頻度でMSI-Hを認める結果が得られたことは一つのValidationになることが考えられる。こちらについては更なる症例数を重ね、免疫学的因子との関連を調査する必要がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi