• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

樹状細胞サブセットに注目した大腸癌新規がん免疫療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16520
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

水本 有紀  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (60596980)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード大腸癌 / がん免疫療法 / 樹状細胞
研究実績の概要

2022年度の研究計画に従い、ヒト大腸癌腫瘍抗原を用いた新規がんワクチンを作成すること目的に研究を行った。強力なCTL誘導をもたらすXCR1+樹状細胞へ生体内で選択的にがん抗原送達させる観点からの新規がんワクチンである。このワクチンは、がん抗原をXCR1の特異的リガンドであるケモカインXCL1に連結させた「XCL1-ペプチドワクチン」の構造をもつものであり、担癌患者に全身投与することで、生体内においてワクチンをXCR1+樹状細胞に選択的に送達し、がんに対する特異的CTLを患者生体内で極めて効率よく誘導させる、というコンセプトである。すでにマウス実験において開発している「XCL1-がんペプチド-FLAG」の配列をもつplasmid DNA を用いてXCL1-がんペプチド連結ワクチンを用いて、FLAGtag により精製する手法を応用して、ヒト大腸癌に80%以上発現するがん抗原であるWT1のclass Iペプチドを[HLA:2402拘束性ペプチド(CYTWNQMNL)]を連結させたがんワクチン「XCL1-WT1連結ワクチン」を精製した。このワクチンの正確性、有効性の確認を、Western blotting 法を用いて電気泳動で行った。anti-FLAG 抗体を用いて目的のワクチンが作製されたことが確認できた。また、作成したワクチンを用いて免疫学的評価を行う予定であったが、作成した新規ワクチンのXCR1+DCに対する走化性の検討を先に行う必要があると判断したが、実施に至らなかったため、引き続きの検討課題としている。さらに、喫緊の課題として、ワクチンの遊走能を検討することが必要と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度の研究は、当初の研究計画の80%以上は順調に進んでいる。また、残りの研究計画についても、2023年度の早い時期に達成可能のための準備ができており、おおむね順調に進展したと考えている。引き続き研究計画の実行をつつがなく進めていく所存である。

今後の研究の推進方策

喫緊の課題である我々の新規ワクチンの遊走能を測定することに取り組む。XCL1-WT1連結ワクチンと比較群を比較検討するために、細胞培養やFlow cytometry(FACS)の準備はすでにできているため、2023年度初期にすぐに解析に取り掛かる。その結果を詳細に検討したあと、速やかに2023年度の研究計画を実施していく。

次年度使用額が生じた理由

2022年度の研究計画に一部変更が生じ、次年度に繰り越した研究計画があった。そのための使用計画として、次年度使用額が生じました。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi