研究課題/領域番号 |
22K16521
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
兼田 裕司 自治医科大学, 医学部, 准教授 (00600868)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 膵液瘻 / 膵体尾部切除術 / 膵壊死 / 膵断端処置具 / 生体吸収性ポリマー / 自動縫合器 |
研究実績の概要 |
膵体尾部切除術後の膵液瘻は周術期死亡につながる重大な合併症であるが、未だに有効な膵断端閉鎖法が存在しない。そこで申請者は膵液瘻予防を目的として、“膵組織を損傷せず、動脈血流を温存しながらの膵断端閉鎖が可能な膵断端処置具(生体吸収性ポリマー)”を新規に開発した。既にブタを用いた実験で、本器具による膵断端閉鎖が膵組織壊死予防に寄与することを確認している。さらに、本器具は膵切離直後の膵液瘻が自動縫合器法よりも有意に少ないこと、本器具が術後1週間、1ヶ月の膵液瘻予防効果を有する可能性が示された。本研究では、本器具、自動縫合器が膵組織、周囲臓器に与える虚血性変化や病理学的変化を評価し、本器具の膵液瘻予防効果を自動縫合器法と比較することを目的とする。本年度は、本器具の比較対象である自動縫合器法による膵液瘻予防効果の検証を中心に行った。 【自動縫合器の膵液瘻予防効果の検証(In-vivo)】 (方法)実験ブタを用いた膵切除術において(3頭)、自動縫合器で脾臓葉(ヒトの膵体尾部に相当)を切離、膵断端閉鎖後に閉腹した。術後1週間生存させた後に剖検し、腹水採取、膵臓摘出を行い、腹水アミラーゼ値を測定した。 (結果)全例において、腹水アミラーゼ値の上昇(>血清アミラーゼ値×3)を認め、術後膵液瘻有りと判断した。現在、自動縫合器で閉鎖した膵断端の病理学的評価を進めるとともに、自動縫合器法による追加実験、本器具による慢性実験の準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度に予定していた自動縫合器を用いた慢性実験は概ね予定通り進み、病理学的評価も進めている。また、次年度の実験準備も進んでいる。よって、本研究課題の進捗状況は概ね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は、慢性実験による本器具の膵液瘻予防効果の検証、膵組織、周囲臓器に与える虚血性変化や病理学的変化の評価を中心に行い、自動縫合器法との比較も進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に予定していた慢性実験1件を2023年度に行う方針としたため、次年度使用額が生じた。2023年度はこの次年度使用額により、予定していた慢性実験を行う予定である。
|