研究課題/領域番号 |
22K16536
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
白石 久 高知大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (00717366)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | AMPK活性化作用 |
研究実績の概要 |
がん細胞ではAMP-activated protein kinase(AMPK)のリン酸化が抑制され、下流に位置するシグナルの働きが抑えられることで、細胞周期が制御されず、細胞増殖速度が速くなる。これに対して、AMPKのリン酸化を促進し、活性化させることで、細胞周期を停止させ、腫瘍増殖を抑制できる。また、AMPKを活性化させることで、既存の抗がん剤の治療効果が向上することも知られている。しかし、現在、抗腫瘍作用を目的に臨床使用可能なAMPK活性化剤は存在しない。 そこで本研究では、AMPK活性化作用を有する漢方薬を探索し、抗腫瘍効果を検討すること及び、当該漢方薬に含まれる活性成分を同定することを目的として検討を実施している。すでに、臨床上使用されている漢方薬を用いたドラッグ・リポジショニング研究を行うことで、新薬を開発するよりも早く臨床に還元することができる。また、漢方薬に含まれる活性成分を同定することで、新規AMPK活性化剤を見出し、関連研究分野をさらに発展させることができる。本研究では、令和4年度はAMPK活性化作用及び抗腫瘍活性を指標とした漢方処方のスクリーニングを実施し、令和5年度以降に活性成分の同定、及び各種評価を行う計画である。現在、漢方処方の構成生薬のエキスを抽出し、培養細胞を用いて、96種類の漢方成分で評価を行い、3種類の漢方処方の構成生薬をAMPK活性化剤としての可能性を見出している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度の成果として、漢方処方のエキスを抽出し、培養細胞を用いて、96種類の漢方成分で評価を行い、3種類の漢方処方の構成生薬をAMPK活性化剤としての可能性を見出している。2022年度は、スクリーニングを行う計画になっていた。そのため、概ね期待していた目標が達成できたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度は当初の実験計画に従い、前年度のスクリーニングにおいてAMPK活性化剤としての可能性見いだした3種類の構成生薬について同定を行うとともに、腫瘍移植モデルマウスに対する抗腫瘍活性の評価を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度に、より多くのin vitro実験による評価、動物実験の予備的検討に着手する予定であったが、新型コロナウイルスの蔓延により、実施できなかったため、物品及び動物購入費等が残金として発生した。当該実験は2023年度に実施する予定であるため、2023年度使用額としたい。
|