• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

プロポフォールの麻酔作用メカニズムの解明:青斑核からの電気生理学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K16589
研究機関新潟大学

研究代表者

清野 豊  新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (50771200)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード青斑核 / プロポフォール / 全身麻酔 / 電気生理
研究実績の概要

プロポフォールは、GABA-A受容体に影響を及ぼすことで鎮静・催眠効果をもたらす短時間作用型の麻酔薬として広く臨床に用いられているが、その作用機序につ いては現在でも確定していない。睡眠・覚醒と密接な関わりを持つ青斑核(LC: locus coeruleus)を起始核とするNA(ノルアドレナリン)ニューロンがプロポフォールの作用点とし て注目されているが詳細は明らかになっていない。LC-NAニューロンのみを可視化するためにLC-NAニューロン特異的なプロモーターであるPRsx8を組み込んだアデノ随伴ウイルスを用いた。昨年度はマウス青斑核スライス標本のNAニューロンからホールセルパッチクランプ記録を行い、プロポフォール投与時のシナプス伝達の変化を明らかにした。
当該年度はプロポフォールの作用をさらに詳細に解析した。プロポフォールはシナプス前性にGABAの放出を促進すること、シナプス後性にGABA受容体の開口時間を延長させることが明らかになったが、これらの作用はGABAA受容体拮抗薬であるBicuculineで拮抗されたことから、プロポフォールのLC-NAニューロンへの作用はGABAA受容体を介したものであることがわかった。
さらに、行動実験により実際にLCニューロンのGABAA受容体をブロックすることで麻酔作用が変化するかを調べた。その結果、プロポフォール麻酔による導入時間に影響はなかったが、覚醒時間が著名に延長した。
つまり、プロポフォールはLC-NAニューロンのGABAA受容体を介して覚醒状態を抑制することで麻酔作用を発揮している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

マウス青斑核スライス標本からのスライスパッチクランプ記録についてはほぼ実験が終了した。さらに、行動実験についても実験が終了したため、現在論文投稿準備中である。

今後の研究の推進方策

LC-NAニューロンをターゲットにした電気生理学的解析、行動実験はほぼ終了し論文投稿準備中である。変更点として、LCのGABAニューロンからの解析については動物の入手が現在できていないため、ひとまずLC-NAニューロンのみをターゲットにした結果を論文として投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ計画通りに使用したため次年度使用額はわずかであった。次年度は論文投稿時の校正費用や投稿料として経費がかさむことが予想される。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 青斑核ノルアドレナリンニューロンに対するプロポフォールの作用:電気生理学的検討2023

    • 著者名/発表者名
      安部達也
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi