• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

レドックス評価による劇症化予測を目的とした心筋炎の非侵襲的診断法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K16591
研究機関九州大学

研究代表者

水田 幸恵  九州大学, 医学研究院, 助教 (20906341)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード心筋炎 / DNP-MRI / ミトコンドリア機能
研究実績の概要

昨年度まで行ってきたドキソルビシン誘発急性心筋炎モデルマウスでのDNP-MRIでの病態評価に加えて、治療モデルや他の心筋炎モデルでの評価を行なった。
治療モデルとして、以前の実験でドキソルビシン誘発急性心筋炎モデルマウスに治療効果があることを確認している、チオ硫酸ナトリウムを投与し、DNP-MRIで評価をおこなった。DNP-MRIでのニトロキシルラジカルの代謝速度には病態群と治療群で有意差がなかった。
チオ硫酸ナトリウムは以前の研究では、抗酸化酵素活性の低下を改善することで急性心筋炎マウスモデルでの治療効果を発揮していた。また以前の心臓DNP-MRIの実験ではでは主に心筋のミトコンドリア機能の低下をニトロキシルラジカルの代謝速度低下として反映していた。今回、細胞実験においてもチオ硫酸ナトリウムによってドキソルビシン心筋障害でのミトコンドリア代謝は有意に改善しておらず、そのことがDNP-MRIの画像強度へ反映が乏しかった原因であると考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究開始当初に予定していたin vivo DNP-MRIとin vitroの実験は予定通り施行した。

今後の研究の推進方策

ニトロキシルラジカルの代謝速度に有意差がなかったモデルに関する検討実験を行う。また他の心筋炎モデルとして敗血症性心筋炎の一般的なモデルであるリポポリサッカロイド(LPS)を用いたマウスモデルを作成し、薬剤性心筋炎と同様にレドックスイメージングによる定量的評価が可能かどうかを検討する。
今までの研究結果をまとめ、国際学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

追加検討実験分の実験試薬、実験動物の購入が遅れたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 2.生体内レドックス代謝イメージングを用いた薬剤性心筋炎マウスの治療効果判定への応用可能性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      水田幸恵, 赤星朋比古, 村田正治, 徳田賢太郎, 山浦 健
    • 学会等名
      日本麻酔科学会第70回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi