• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

悪性高熱症のメカニズムにおけるTRPV1チャネル機能の解明と新規治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K16602
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55050:麻酔科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

三好 寛二  広島大学, 病院(医), 講師 (50645364)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード悪性高熱症 / TRPV1 / 遺伝子解析 / 遺伝子変異
研究成果の概要

悪性高熱症は常染色体優性遺伝の遺伝性の筋疾患である。本疾患の素因を持っている場合、全身麻酔薬の揮発性吸入麻酔薬に曝露すると代謝亢進と高体温により致命的となる。悪性高熱症の原因は、リアノジン受容体の遺伝子変異とされるが、悪性高熱症患者の半数はこの受容体の遺伝子変異を持っていないことから、リアノジン受容体以外にも原因となる遺伝子変異があると考えられている。この研究では、悪性高熱症患者から新規に発見されたTRPV1の遺伝子変異に注目して、悪性高熱症との関連を調べた。ノックインマウスを作成し、全身麻酔薬により悪性高熱症が生じるかどうかを検証したが調査した遺伝子変異では悪性高熱症は生じなかった。

自由記述の分野

麻酔科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全静脈麻酔による全身麻酔により悪性高熱症を発症した患者からTRPV1(Q261P)の遺伝子変異が見つかったことに注目し、悪性高熱症の発症機序にこのTRPV1の遺伝子変異が悪性高熱症の機序に関与しているかどうかを調べた。TRPV1の遺伝子変異のノックインマウスを作成し揮発性吸入麻酔薬への曝露により悪性高熱症を発症するかどうかを検証したが、いずれの濃度のセボフルラン、デスフルラン、イソフルランにも特異的な反応を示さず、悪性高熱症の特徴である心拍数の上昇や体温の上昇は見られなかった。一方で、このTRPV1の変異はMyotubeにおいてCapsaicinへの反応性が完全に欠如することが分かった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi