• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アナフィラキシーにおける血管内皮障害のリアルタイム観察と制御法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 22K16638
研究機関浜松医科大学

研究代表者

小林 賢輔  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (10750490)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードアナフィラキシー / グリコカリックス
研究実績の概要

令和5年度はラットのヒスタミン投与モデルを用いて血管透過性の評価と循環動態とサイトカインの測定とグリコカリックスの評価を行う予定であった。
現在は、実験環境を作成し、アナフィラキシーモデルの作成とその後の観察を安定して行えるように調整を行っているところである。また、関連学会に出席し、意見の交換を行い、実験が円滑に行える様に知識の習得も心掛けている。しかし、コロナ禍による臨床業務の増加により、思うように動物実験を行うことができない期間があったことやモデルの安定した作成とその後の観察に手間取っていることもあり、進捗状況としては遅れている。
今後、ラットアナフィラキシーモデルでの血管透過性の変化を多光子励起顕微鏡と非線形光学顕微鏡で耳介の微小血管を観察することで評価し、血管内皮グリコカリックスへの影響をグリコカリックスが障害されると上昇するシンデカン-1およびヘパラン硫酸をELISAで測定し、採血と同時にグルタールアルデヒドと硝酸ランタンを用いて灌流固定し、透過型電子顕微鏡で心筋と耳介の毛細血管内皮細胞のグリコカリックスの観察を行い、密度、厚みを評価する。
アナフィラキシーモデルでの血管透過性と血管内皮グリコカリックスへの影響を評価後には、熱中症や敗血症のグリコカリックス障害に対して有効である鎮静薬デクスメデトミジンの投与を行い、アナフィラキシーに対しても有効であるかを検討することで、病態の新たな制御機構を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍による臨床業務の増加により、思うように動物実験を行うことができない期間があったこと、モデルの安定した作成とその後の観察に手間取っていること

今後の研究の推進方策

今後、ラットアナフィラキシーモデルでの血管透過性の変化を多光子励起顕微鏡と非線形光学顕微鏡で耳介の微小血管を観察することで評価し、血管内皮グリコカリックスへの影響をグリコカリックスが障害されると上昇するシンデカン-1およびヘパラン硫酸をELISAで測定し、採血と同時にグルタールアルデヒドと硝酸ランタンを用いて灌流固定し、透過型電子顕微鏡で心筋と耳介の毛細血管内皮細胞のグリコカリックスの観察を行い、密度、厚みを評価する。
アナフィラキシーモデルでの血管透過性と血管内皮グリコカリックスへの影響を評価後には、熱中症や敗血症のグリコカリックス障害に対して有効である鎮静薬デクスメデトミジンの投与を行い、アナフィラキシーに対しても有効であるかを検討することで、病態の新たな制御機構を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要だった物品を所属教室にある資材で賄っていたため、次年度使用額が生じた。しかし、本年度においては物品や資材を多く購入する予定があるため次年度使用額も含めて請求した助成金を使う予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi