• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中枢神経悪性胚細胞腫に対する標的治療に向けた、ゲノム構造異常・変異の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16650
研究機関東京大学

研究代表者

高見 浩数  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50548625)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード胚細胞腫 / 中枢神経 / ゲノム構造異常 / 腫瘍マーカー / メチル化解析 / RNAシークエンス / 発現解析 / コピー数異常
研究実績の概要

中枢神経胚細胞腫(CNSGCT)は小児・AYA世代に好発し、小児脳腫瘍の中では我が国において2番目に頻度の高い悪性脳腫瘍であるが、その発生機序は謎に包まれている。我々はCNSGCTの病態解明を進めるため世界最大の腫瘍コホートを構築し、これまでにcoding領域の遺伝子変異、メチル化解析、コピー数異常解析、腫瘍間質の免疫細胞の解析を発表してきた。この中でジャーミノーマでは半数以上の症例で遺伝子変異が見つかった一方で予後が悪い非ジャーミノーマ症例においては変異が乏しい(MAPK/PI3K経路で16%程度)ことが判明した。ジャーミノーマの特徴的な低メチル化、GCTのゲノム不安定性、免疫細胞の高いPD-L1発現率などは病態解明に大きく貢献し将来的には治療につながる可能性があるが、標的治療につながる特定のゲノム異常が同定できていない。
悪性腫瘍において腫瘍横断的に遺伝子変異やゲノム構造異常を標的とした治療が拡大し、またそれを各症例で同定するためのオンコパネル検査が拡充する中で、CNSGCTは乗り遅れている。CNSGCTの病態の背景にあるゲノム異常を探索しきれていないからである。
頭蓋内胚細胞腫ゲノム解析コンソーシアムに存在する豊富で貴重な凍結検体・臨床データベースを用い、世界に先駆けて治療ターゲットの探索・同定と、その先にある標的治療に運ぶことがこの研究の主眼であり使命である。
これまでに合計27症例54検体(凍結標本・末梢血コントロール)を対象に、東京大学大学院新領域創生科学研究科生命システム観測分野(鈴木穣教授)の研究室にてOxford Nanopore Technologies社のロングリードシークエンサーPromethIONを用いてシークエンスを行った。現在解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

iGCTコンソーシアム及びJCCG(日本小児がん研究グループ)に登録された症例(重複なし)から腫瘍凍結検体と血液DNAのペアがある症例を選択し、iGCTコンソーシアムより19症例38検体、JCCGより8症例16検体、合計27症例54検体(凍結標本・末梢血コントロール)を収集した。これらを東京大学大学院新領域創生科学研究科生命システム観測分野(鈴木穣教授)の研究室にてOxford Nanopore Technologies社のロングリードシークエンサーPromethIONを用いてシークエンスを行った。現在解析中である。

今後の研究の推進方策

ロングリードシークエンスの解析を行っている。データの解析により、第一の目標を非ジャーミノーマにおけるゲノム構造異常解析とnon-coding領域におけるゲノム異常の発見とし、第二の目標を細胞を用いた機能解析や動物実験による病態解明とする。
ゲノム構造異常(逆位、挿入、欠失、転座、クロモスリプシスなど)を検出すると同時に、non-coding領域の塩基の変異を検出する。この中でrecurrentに発見されるものの候補を作成し、他症例の非ジャーミノーマ(validation set)においてDNAからのPCR、またはcDNAからのRT-PCRにてvalidationを行う。

次年度使用額が生じた理由

研究計画は順調に進んでおり、これまでの成果を検証する実験の拡充やその成果を発表するための海外学会参加などに費用を予定しているため。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Impact of tumor markers on diagnosis, treatment and prognosis in CNS germ cell tumors: correlations with clinical practice and histopathology2023

    • 著者名/発表者名
      Takami Hirokazu、Graffeo Christopher S.、Perry Avital、Giannini Caterina、Nakazato Yoichi、Saito Nobuhito、Matsutani Masao、Nishikawa Ryo、Daniels David J.、Ichimura Koichi
    • 雑誌名

      Brain Tumor Pathology

      巻: 40 ページ: 124~132

    • DOI

      10.1007/s10014-023-00460-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Biomarkers for risk-based treatment modifications for CNS germ cell tumors: Updates on biological underpinnings, clinical trials, and future directions2022

    • 著者名/発表者名
      Takami Hirokazu、Ichimura Koichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Oncology

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.3389/fonc.2022.982608

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Pathogenesis of central nervous system germ cell tumors elucidated by transcriptome and methylome analyses2023

    • 著者名/発表者名
      Hirokazu Takami
    • 学会等名
      International Conference on Brain Tumor Research and Therapy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中枢神経胚細胞腫のomics解析による起源細胞の同定と病態の解明2022

    • 著者名/発表者名
      高見浩数
    • 学会等名
      脳神経外科学術総会
  • [学会発表] 中枢神経胚細胞腫における腫瘍マーカーの役割と限界2022

    • 著者名/発表者名
      高見浩数
    • 学会等名
      脳腫瘍病理学会
  • [学会発表] 胚細胞腫の診断・治療における課題2022

    • 著者名/発表者名
      高見浩数
    • 学会等名
      脳神経外科コングレス
    • 招待講演
  • [学会発表] 初発の頭蓋内原発胚細胞腫に対する多施設共同 前向き臨床試験の長期フォローアップ研究2022

    • 著者名/発表者名
      高見浩数
    • 学会等名
      脳腫瘍学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi