研究課題/領域番号 |
22K16652
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小倉 良介 新潟大学, 脳研究所, 助教 (70626423)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | SSTR / NIR-PIT / 髄膜腫 / オルガノイド / タイムラプス |
研究実績の概要 |
髄膜腫は全摘出できれば根治を見込めるが、摘出困難な部位や、悪性度の高 いものは急速増大や再発を繰り返し予後不良な転帰をたどる。このような難治性髄膜腫に対 し、腫瘍細胞の表面抗原を認識し、近赤外光線を照射することで選択的に腫瘍細胞を破壊する 近赤外光線免疫療法(NIR-PIT)の臨床応用を目指している。NIR-PITにおいて重要なことは、 適切な表面抗原の選択にある。本研究では、髄膜腫の多くで発現しているSSTRをタ ーゲットにしたNIR-PITの治療効果を検証した。 悪性髄膜腫細胞株と摘出検体から培養した髄膜腫細胞を用いた。SSTRの発現は、ウェスタンブロット法で確認した。NIR-PITは、SSTR-IR700複合体を前日に投与し、翌日に近赤外光照射を行った。治療効果は、タイムラプスによる形態観察、calcein-PI二重染色による生死細胞判定とWST-8による生存解析を行っ た。摘出検体から髄膜腫細胞のオルガノイドモデルを作成し、抗体の投与方法、照射量を検討 した。マウス皮下腫瘍モデルを作成し、NIR-PITの治療効果を検証した。SSTRが高発現している細胞株は、NIR-PIT直後から細胞の膨化と細胞膜の 破裂を認めた。抗体量や照射時間を調整することで、Calcein-PI二重染色、WST-8で著明な殺 細胞効果を確認した。オルガノイドモデルに対して行った治療実験では、表層の細胞は死滅したが、深部の細胞は大部分が生存していた。IR700複合体の投与方法を検討し、ハミルトンシ ンリジを用いてオルガノイドの中心部に局所投与することで、治療効果の改善を認めた。マウ ス皮下腫瘍モデルに対しても、抗体を局所投与し照射することで、明らかな有害事象なく劇的な治療効果を認めた。マウスモデルの症例を増やし、有効性と安全性を検証し、難治性髄膜腫に対する新規治療 としての確立を目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね順調に進展しているが、抗体の作成と、想定以上にオルガノイドモデルが樹立できたためその維持費がかさんでいる。今年度は、動物実験での検証に予算を使用させていただく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスモデルの症例を増やし、有効性と安全性を検証し、難治性髄膜腫に対する新規治療 としての確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2023年度後半は、円高の影響を受け、抗体の購入費の割合が想定よりも大きくなった。次年度使用額を利用することにより、2024年度の研究が円滑にすすむと考える。
|