• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

髄膜腫微小環境におけるSiglec-15を標的とした治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16663
研究機関大分大学

研究代表者

札場 博貴  大分大学, 医学部, 助教 (00772930)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード髄膜腫 / Siglec-15
研究実績の概要

Siglecはシアル酸と結合する細胞表面タンパク質であり、Siglec-15はPD-L1と類似した免疫調整機構を持つ。Siglec-15は、腫瘍細胞や腫瘍関連マクロファージに発現する新たな免疫チェックポイント分子であり、また、Siglec-15とPD-L1は相互排他的な発現傾向を示す。
本年度は髄膜腫の50切除検体のSiglec-15発現を免疫組織化学染色で検証した。悪性髄膜腫7検体のうち6例でPD-L1発現の発現がない一方、Siglec-15は強発現していた。また、髄膜腫細胞株に関して、Western blottingでSiglec-15、PD-L1発現を検証した。生存曲線を評価したが、現在のサンプル数では有意な結果は得られなかった。
また、ヒト由来の悪性髄膜腫細胞株2種(HKBMM,IOMM-Lee)とマウス由来の悪性髄膜腫細胞株(MGS2)を検証したところ、IOMM-Leeにおいて、PD-L1に加え、Siglec-15の発現も確認された。PD-1/PD-L1経路阻害と抗Siglec-15療法を併用することにより、強い抗腫瘍効果が得られる可能性が示唆された。一方、MGS2では、Siglec-15はわずかに発現がある一方、PD-L1のタンパク発現はみられなかった。動物モデルにおける評価は、次年度に向けた課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物モデル作成において、条件検討を行っており、治療実験に移行できていないため。

今後の研究の推進方策

MGS2のマウス脳腫瘍モデルにおける、腫瘍微小環境を評価し、治療実験に移行できるか検証する。

次年度使用額が生じた理由

実験の効率化により、本年度に計上した経費がかからなかった。次年度は動物実験を予定しており、その経費に使用予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Chimeric oncolytic adenovirus to break away from neutralizing antibodies2024

    • 著者名/発表者名
      Sanchez Gil Judit、Fudaba Hirotaka、Wakimoto Hiroaki
    • 雑誌名

      Molecular Therapy

      巻: 32 ページ: 875~877

    • DOI

      10.1016/j.ymthe.2024.03.017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Clinicopathologic analysis of pineal parenchymal tumors of intermediate differentiation: a multi-institutional cohort study by the Kyushu Neuro-Oncology Study Group2023

    • 著者名/発表者名
      Yamashita Shinji、Takeshima Hideo、Hata Nobuhiro、Fudaba Hirotaka、(著者省略)、Sangatsuda Yuhei、Yoshimoto Koji、Hanaya Ryousuke、Mukasa Akitake、Suzuki Kohei、Yamamoto Junkoh、Negoto Tetsuya、Nakamura Hideo、Momii Yasutomo、Fujiki Minoru、Abe Hiroshi、Masuoka Jun、Abe Tatsuya、Matsuo Takayuki、Ishiuchi Shogo
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Oncology

      巻: 162 ページ: 425~433

    • DOI

      10.1007/s11060-023-04310-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multidrug chemotherapy, whole-brain radiation and cytarabine therapy for primary central nervous system lymphoma in elderly patients with dose modification based on geriatric assessment: study protocol for a phase II, multicentre, non-randomised study2023

    • 著者名/発表者名
      Yamasaki Fumiyuki、Fudaba Hirotaka、Asano Kenichiro、(著者省略)、Yasutomo Momii、Kawasaki Yukari、Kakuta Kiyohide、Katayama Kosuke、Tanaka Kazuhiro、Nagashima Hiroaki、Tsukamoto Yoshihiro、Ideguchi Makoto、Nishizaki Takafumi、Kurozumi Kazuhiko、Hosoya Tomohiro、Akita Tomoyuki、Kambe Atsushi
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 13 ページ: e071350~e071350

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-071350

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Monophasic-quadri-burst stimulation robustly activates bilateral swallowing motor cortices2023

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Minoru、Hata Nobuhiro、Anan Mitsuhiro、Matsushita Wataru、Kawasaki Yukari、Fudaba Hirotaka
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 17 ページ: 1163779

    • DOI

      10.3389/fnins.2023.1163779

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Quantitative GABA magnetic resonance spectroscopy as a measure of motor learning function in the motor cortex after subarachnoid hemorrhage2023

    • 著者名/発表者名
      Sugita Kenji、Anan Mitsuhiro、Matsuta Hiroyuki、Shimomura Tsuyoshi、Fudaba Hirotaka、Hata Nobuhiro、Fujiki Minoru
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 14 ページ: 1173285

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1173285

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Oncolytic Herpes Simplex Virus Combinations with DNA Damage Response Inhibitors to Treat Glioblastoma2023

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Fudaba, Robert L. Martuza, and Samuel D. Rabkin
    • 学会等名
      The 15th International Oncolytic Virotherapy Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi