研究課題/領域番号 |
22K16668
|
研究機関 | 獨協医科大学 |
研究代表者 |
鈴木 亮太郎 獨協医科大学, 医学部, 講師 (10552309)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 頭蓋内主幹動脈閉塞 / 脳虚血再灌流障害 / 活性酸素種 / レドックスナノ粒子 / 2光子顕微鏡 |
研究実績の概要 |
頭蓋内主幹動脈閉塞による急性期脳梗塞に対する急性期再開通療法は、rt-PA静注療法による血栓溶解療法に加えて脳梗塞の有用な治療方法として確立されている。しかし有効な再開通を得られても予後の改善につながらない症例も存在する。その一因として活性酸素種(ROS: reactive oxygen species)による脳虚血再灌流障害が知られている。再灌流障害モデルへのレドックスナノ粒子(RNP: radical containing nanoparticles)投与の有用性が報告されている。新規フリーラジカルスカベンジャーであるRNPの脳虚血再灌流障害への有用性、またRNPが神経細胞の細胞質に分布することはすでに明らかになっており、本研究では2光子顕微鏡を用いてRNPの生体内での分布を動的に観察し評価を行うことを目的とした。全身麻酔下にマウスの総頚動脈を露出、総頚動脈より血管塞栓用のモノフィラメントを挿入し一過性(1時間)に中大脳動脈閉塞を行い、その後に再灌流させ一過性中大脳動脈閉塞モデルのマウスの作成を行った。モデル作成後24時間の生存率は約50%、覚醒後麻痺等症状の確認、脳標本の染色(クレシルバイオレット染色)での脳梗塞確認、エバンスブルー投与による脳梗塞確認も可能となりモデル作成が可能になった。また2光子顕微鏡による観察のためマウスに対してイメージング用頭蓋窓の作成も安定して可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
一過性中大脳動脈閉塞モデルのマウスの作成と2光子顕微鏡による観察のためマウスに対してイメージング用頭蓋窓の作成の練習のために想定以上の時間を要している。今後も安定した一過性中大脳動脈閉塞モデル作成、イメージング用頭蓋窓の作成のための練習が必要となる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は神経細胞の可視化のためアデノ随伴ウイルスベクター(pAAV-syn-GFP)を用いて神経細胞にGFP発現させたマウスの作成を行う予定である。神経細胞の可視化により、RNPはローダミンで標識されているため2光子顕微鏡での観察が可能となる。観察により経動脈的投与後のRNPがどのように血管内から周囲の神経細胞等に分布するか明らかにする。今後RNPの臨床応用、実用化に向け重要な研究であると考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一過性中大脳動脈閉塞モデルのマウスの作成と2光子顕微鏡による観察のためマウスに対してイメージング用頭蓋窓の作成の練習のために想定以上の時間を要しているため使用マウス数が少なくなっており、またウイルスベクターの購入、ウイルスベクターを使用した実験の実施に至っていない。コロナ渦の影響で学会参加、特に海外学会への参加が難しい状況である。 今後さらなる一過性中大脳動脈閉塞モデルのマウスの作成と2光子顕微鏡による観察のためマウスに対してイメージング用頭蓋窓の作成の練習を行うためのマウス購入、必要物品の購入が必要となる。ウイルスベクターの購入し神経細胞の可視化、2光子顕微鏡による観察の練習も行っていく予定である。
|