• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

頭蓋内温熱治療を目的としたシミュレーションに必要な脳・腫瘍組織の光熱物性値の測定

研究課題

研究課題/領域番号 22K16670
研究機関東海大学

研究代表者

佐野 史弥  東海大学, 医学部, 助教 (40879839)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードレーザー / 温熱療法 / 脳腫瘍
研究実績の概要

脳神経領域でもてんかんや脳腫瘍に対するレーザーを用いた組織内照射加温(LITT: laser interstitial thermotherapy)が行われるようになった。現在のLITT治療は、組織温度の上昇を後追いで観測し治療計画を組み立てている。そこで温熱療法の効果を事前に脳組織生体シミュレーションを行えれば、治療の確実性と安全性が向上する。シミュレーションを行うためには、脳や脳腫瘍の光学・熱物性に関する基礎データが必要と考え、脳および脳腫瘍病変を用いた基礎値の測定を提案する。脳組織における光温熱生体数値シミュレーションモデルはなく、そのモデル構築に必要な組織における物性値は、The Foundation for Research on Information Technologies in Society : IT'ISのデータが有名である。しかしこのデータベースには、レーザーを光源としたデータは記載されていないため、光物性値と熱伝導率の測定を加え既知のデータを補完する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腫瘍の熱伝導率、光物性値の測定を行い計測値を行った。現在は光特性値が安定しないこともあり、整合性があるか確認を継続している。。

今後の研究の推進方策

計測法の安定化。
熱伝導率、光物性値の連続した計測の効率化を図っている。

次年度使用額が生じた理由

実験試料、器具を他から借りることができたため費用の使用が少なく繰り越ししている。

今後も不足する実験試料、器具として使用予定。シミュレーションのためにPCも購入となる。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi