• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

化学療法感受性規定因子SLFN11制御による膠芽腫新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16679
研究機関新潟大学

研究代表者

塚本 佳広  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90648891)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードSLFN11 / Glioblastoma / operation
研究実績の概要

1)SLFN11 細胞株の樹立:SLFN11陽性細胞株の樹立とその安定性の検証は昨年度に行った。また当施設でのGlioblastomaの症例から樹立した細胞株をリスト化し、SLFN11陽性細胞株の検索を行っている。2)Drug screening実験系の樹立:ところである。同時に薬剤ライブラリを昨年度に購入した。安定細胞株の樹立と、スクリーニングに耐えられる細胞株を摘出腫瘍から樹立された細胞株から選定を行っている。3)SLFN11発現とGBMの予後、治療効果の検討:今後SLFN11発現と予後の検討を行うべく、2022年〜2024年前半のGBM摘出症例の臨床経過のデータベース化を行っている。今後はSLFN11の免疫染色を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

GBM摘出組織からのGBM安定細胞株の樹立に時間を要しており、有効なスクリーニングの開始に至っていない。

今後の研究の推進方策

現状で当研究施設で既に樹立した細胞株を用いてSLFN11の高発現細胞株の検索を行う。また、Crisper/CAS9を用いてSLFN11の遺伝子導入を進めて、スクリーニングに耐えうる安定細胞核の検索を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

マウスの実験系に遅れが生じており、もともと請求したマウス実験費用が次年度使用となった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi