• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

三叉神経第一枝の電気刺激による新たな脳梗塞治療法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K16682
研究機関静岡大学

研究代表者

福司 康子  静岡大学, 電子工学研究所, 学術研究員 (50722683)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワードミトコンドリア脱共役蛋白質 / 三叉神経 / 脳電気刺激 / 脳虚血 / 神経保護
研究実績の概要

小脳室頂核(FN)の電気刺激をラット中大脳動脈閉塞後に行うと梗塞巣が縮小することが報告されている。我々はこれまで、FN電気刺激による神経細胞死抑制のメカニズムに関して、FN刺激がコリン作動性神経回路を刺激して大脳皮質神経細胞のミトコンドリア脱共役蛋白質UCP4の発現を誘導し細胞死を抑制することを明らかにしてきた。しかしながらFN刺激は侵襲性が高くヒトへの適用が困難である。そこでFN刺激と同様の効果が期待され侵襲性の低い方法を検討し、三叉神経第一枝の経皮的電気刺激法に着目した。三叉神経第一枝はFNと同様、ダイビング反射(DR)に関係するという報告がある。DRは潜水時、低酸素に陥った時に脳への血流を増やすことで生存しようとする反射反応であるが、三叉神経第一枝の刺激を行うことで細胞死を抑制できるのではないかと考える。
今年度は刺激を行うためのシステム構築および刺激用電極の試作・改良を行った。まず三叉神経に直接作用すると思われるコークスクリュー型の電極やまたニードル型の電極を検討した。三叉神経刺激によって血圧が変動するという報告があることから、大腿動脈にカテーテルを挿入したSDラットを用いて、動脈圧を計測しながら三叉神経第一枝の経皮的電気刺激を行った。しかしながら現時点では、ラット個体によって血圧変動が異なり(昇圧、降圧、また変動が見られない場合もあるなど)、安定した計測を行うに至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

所属機関の変更に伴い、動物倫理審査の承認手続き他研究体制再構築に時間を要したことから、進捗状況に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

三叉神経刺激による血圧計測に加えて脳血流計測も検討する。また、貼り付け型電極も視野に入れた電極の選定を進め、電機刺激条件の最適化を行う。

次年度使用額が生じた理由

上述のように進捗に遅れが生じたことから相当額を執行しなかった。次年度は予定通り、動物、試薬、装置部品、刺激用電極等に計上する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi