• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

cfDNAを用いる神経膠腫liquid biopsyの発展

研究課題

研究課題/領域番号 22K16690
研究機関九州大学

研究代表者

藤岡 寛  九州大学, 大学病院, 助教 (10914252)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードliquid biopsy / MLPA / cell free DNA / glioma / glioblastoma
研究実績の概要

同意を得られた神経膠腫患者の髄液/血液を収集し、cell free DNAの抽出をおこなった。 さらにdigital PCR他の検査方法でcfDNAの解析を継続した。digital PCRによる解析に関しては2022年9月脳神経外科学会総会にて 「Diffuse gliomaに対する髄液中cell free DNAを用いたliquid biopsyの現状と課題」として報告した。また、髄液中のcf DNAを利用しMultiplex Ligation-dependent Probe Amplification(MLPA)法でglioblastomaのcopy number alternationが判定可能であることを世界で初めて報告した(Neuro-oncology advance. 2022:DOI: 10.1093/noajnl/vdac178)。これはNext generation sequencingより安価でdigital PCRよりも多くのターゲットの解析を可能な、よりアクセスしやすい新しいliquid biopsyの手法を提案するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り、髄液を用いたliquid biopsyにおいてMLPA法の有用性を証明することができた。髄液中cell free DNAの増幅に関してはいくつかの手法で増幅を行ったが、目的とした領域の長さをもつcell free DNAの増幅には至っておらず、また増幅後のcfDNAに対しdigital PCR反応の条件検討を行なっている。
新たなdigital PCRの手法の検討に関しては現在使用しているdigital PCR以外の機器のdemonstrationを3種類行い、性能の比較検討を行なっており概ね現行のものよりも性能の改善が得られていることを確認しており、実際の使用に向けて導入の検討を行なっている。cell free DNAのメチル化解析に関しては関しては提出方法を検討中である。

今後の研究の推進方策

MLPA法によるliquid biopsyの手法を拡張し、copy number alternation以外の遺伝子変異検出を検討する(point mutationやfusionなど)。引き続き髄液cell free DNAの増幅の検討を行い、dPCRなどの感度上昇を目指す。新たなdigital PCRを用いて再検討を行い、血漿cell free DNAからのcirculating tumor DNAの検出を目指す。 DNA増幅の条件検討が解決すればcell free DNAのメチル化解析検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

学会参加に関しては遠隔での参加が増加したため交通費が不要であった

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Liquid biopsy with multiplex ligation-dependent probe amplification targeting cell-free tumor DNA in cerebrospinal fluid from patients with adult diffuse glioma2022

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Otsuji
    • 雑誌名

      Neuro oncology advance

      巻: 5 ページ: vdac178

    • DOI

      10.1093/noajnl/vdac178

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Diffuse gliomaに対する髄液中cell free DNAを用いたliquid biopsyの現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      藤岡 寛
    • 学会等名
      第81回脳神経外科学会総会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi