• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

前十字靭帯損傷における徒手検査定量化システムの検証と確立:未固定凍結屍体での研究

研究課題

研究課題/領域番号 22K16717
研究機関神戸大学

研究代表者

長井 寛斗  神戸大学, 医学部附属病院, 特命助教 (30847372)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード前十字靱帯 / 徒手検査 / pivot-shift test / 回旋不安定性 / 検者 / スポーツ医学 / 生体医工学 / 屍体膝
研究実績の概要

あ研究協力者である福井大学大学院工学研究科長宗高樹准教授とともに研究をすすめ、膝前十字靱帯損傷における不安定性を評価において、検者が加える力の定量、および脛骨整復時の後方加速度を同時に計測する独自のシステムがより安定して計測を行えるよう改良を進めた。凍結新鮮屍体膝を用いて実験を行った。三次元電磁気センサシステムをGold standardとして用いて、電磁気センサを大腿骨、脛骨に挿入したピンと接続し固定した。また慣性センサを大腿外側と下腿外側にベルクロストラップを改良した治具を用いて装着。圧センサシステムは検者の両手に1つずつ装着した。前十字靱帯および外側半月板を段階的に関節鏡下に切離し、正常膝・前十字靱帯損傷膝・前十字靱帯損傷+外側半月板損傷膝の3つの各ステータスで複数の検者でPivot-shift testを行い、三次元電磁気センサシステムおよび慣性センサ/圧センサシステムで測定を行った。結果として、新システムで計測した膝屈曲角度はEMSでの膝屈曲角度と強い正の相関を示し(r=0.989),平均絶対誤差は8.3±5.3°であった.また,新システムの計測値から脛骨後方加速度が生じる直前に検者が足底部に加えた力が最大となり(51.9±36.5 N),その後力を抜く傾向が認められた.以上より、新システムは膝屈曲角度を計測する上でEMSと同程度の精度を持つことが示唆され,脛骨加速度と膝屈曲角度だけでなく検者の加える力を同時に計測し定量化することでき有用であると考えられた.これらの研究は第50回日本臨床バイオメカニクス学会学術集会で発表し、同学会誌へ投稿し受理されたところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ACL損傷膝における力センサと慣性センサを用いたpivot-shift test定量化の試み2023

    • 著者名/発表者名
      加藤大稀,長井寛斗,十倉健男,長田尚介,大月悠平,西田京平,星野祐一,松下雄彦,黒田良祐,長宗高樹
    • 学会等名
      第50回日本臨床バイオメカ二クス学会学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi