• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

生理的・病的荷重ストレスに応答する軟骨核酸修復・エネルギー代謝の解析と、治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K16726
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

寺内 昂  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教 (70806546)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード変形性関節症
研究実績の概要

関節への過度のメカニカルストレスは関節機能障害を惹起し変形性関節症(OA)の発症・病態に関与すると考えられている。メカニカルストレスに対して軟骨細胞がどのように応答するかに関しては不明点が多い。本研究の目的は、OAにおいて、機械的ストレスに応答する「軟骨細胞のDNA損傷修復機構」と「細胞エネルギー代謝 (解糖系-クエン酸回路-電子伝達系) の調節因子」の相互作用・ネットワークを詳解し、軟骨のメカニカルストレス応答機構、防御機構ならびに軟骨変性の機序を解明し、治療法開発の基盤を確立することである。
われわれはこれまでに、DNA損傷修復酵素Ogg1およびAPEX2はOAの関節軟骨変性度と相関して高発現することを報告している。また、Ogg1,APEX2の発現は正常軟骨の細胞ではほとんど見られず、OA由来の軟骨細胞において有意に発現していることを明らかにしてきた。すなわち、軟骨の変性部では、DNA損傷の結果としてDNA酸化体などが高発現し、これに応答してOgg1およびAPEX2活性は亢進、DNA酸化ストレス損傷に対する防御因子として作用する。DNA損傷度がOgg1やAPEX2による修復を上回った場合にはDNA損傷が修復されず蓄積し、細胞死や組織の恒常性低下を経て、関節変性が誘導されることが示唆された。さらに、OA軟骨細胞においてNAD依存性脱アセチル化酵素活性をもち、細胞エネルギー代謝の調節因子の役割をもつSirtuin (Sirt)-1が、「肥大軟骨化」と「マトリックス分解酵素 MMP-13 活性化」に関与する転写因子Runx2を制御することで、骨棘形成と軟骨基質分解酵素の産生を調整し、OAの病態に関与することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

われわれはこれまでに、DNA損傷修復酵素Ogg1およびAPEX2は変形性関節症の関節軟骨変性度と相関して高発現することを報告している。また、Ogg1,APEX2の発現は正常軟骨の細胞ではほとんど見られず、変形性関節症由来の軟骨細胞において有意に発現していることを明らかにしてきた。

今後の研究の推進方策

DNA修復酵素活性とエネルギー代謝調節因子(Sirt1,AMPK)の相互作用、関連因子の解析。

次年度使用額が生じた理由

学会などの参加は積極的に行ったが、科研費は使用せず全て自費で参加したため。使用計画としては英文校正や学会の旅費に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi