研究課題/領域番号 |
22K16737
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
野村 一世 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (10622897)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | メチルグリオキサール / Glo1 |
研究実績の概要 |
メチルグリオキサール(MG)反応性蛍光センサープローブによるin vitroでの糖化ストレス反応動態を評価した。脂肪由来幹細胞での評価の前にsiRNAの導入の評価およびコントロールとして扱いやすいマウス頭蓋冠由来骨芽細胞(MC3T#)にてMG消去酵素であるGLO1 siRNAをトランスフェクションすることによりGlo1をノックダウンし、MG産生能の増減を評価した。si RNAの導入には市販の試薬を用いたリポフェクション法を用い、RT-PCRにてGlo1の発現が有意に抑制されており、その導入の確認に成功した。さらにGlo1 siRNAの導入によりMGは骨芽細胞内で増加することを確認した。フローサイトメトリーによる生存細胞数の評価もおこなったが、現時点ではノックダウンによる細胞数の減少は認められなかった。ストレプトゾトシンをマウスに投与し長期経過した糖尿病骨粗鬆症モデルマウスの作成を行ない、その脛骨のPCRも施行しGlo1の発現を評価したが、コントロールマウスと比較し有意な増減は確認できなかった。体重も著明に異なっておりコントロールとして適切でない可能性が存在したため、コントロールにMG消去薬を使用した評価方法への変更をおこなっている。骨粗鬆症また、糖尿病マウスの作成および、そこからの脂肪組織を採取し、ADSCsの作成を行ない、ADSCsへのGlo1のトランスフェクションの施行およびMG産生の評価を進行している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた、リポフェクション法にて予定通り細胞内にGlo1 siRNAを導入することが可能であり、予定通り研究を進めることができた。また、イメージングについても問題なく施行することができた。マウスからのADSCs作成を現段階では行なっており、順調に検討を行なっている。
|
今後の研究の推進方策 |
脂肪由来幹細胞(ADSCs)の作成を進めつつ、Glo1 siRNAを導入し機能評価を行う。糖尿病マウス由来ADSCsから作成した新しい脂肪由来幹細胞を作成する。 またマウスの骨孔モデルを作成し、MG消去作用を持つ薬品を用いて機能を強化したADSCsを投与して、骨修復能の改善が得られるか検討する方針である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
順調に研究が進行したため、余剰分で計上していた試薬が不要となった。また、ADSCs作成がやや遅れたため、その分の試薬が次年度に必要となった。
|