• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

成人脊柱変形に対する矯正固定術後の歩行解析-長期評価-

研究課題

研究課題/領域番号 22K16738
研究機関浜松医科大学

研究代表者

有馬 秀幸  浜松医科大学, 次世代創造医工情報教育センター, 講師 (30646203)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード成人脊柱変形 / 歩行解析
研究実績の概要

2022年度は成人脊柱変形患者新規症例の術前、ならびに2022年度以前に測定した症例の術後1年, 2年時の6分間歩行前後の歩行速度, 歩幅, 歩隔, ケーデンス, 足の長軸の外旋角度, 単脚支持時間, 体幹前傾角をMobile Motion Visualizer 鑑(AKIRA)(System friend, Hiroshima, Japan)を使用し測定し, 6分間歩行距離も測定した.
術前の症例に関しては, 患者因子として年齢, 性別, BMI, 内科併存疾患, 神経疾患の合併を調査し, 単純X線による術前の脊椎カーブについても詳細に脊椎・骨盤の矢状面・冠状面パラメータを計測した. 手術因子は, 固定範囲, 手術アプローチ, 矯正手法, 手術時間, 出血量, 周術期合併症(手術関連、神経関連、全身)を調査した.
術後1年,2年時の症例は歩行解析と同時期の単純X線による脊椎カーブ, 患者立脚型評価法を用いた健康関連QOL調査, 術後のSurgical site infection、機械的合併症、の発生状況を調査した. ここまで新規症例の調査並びに術後症例のフォローアップ調査は順調にできている.
2023年度以降は研究計画通り, 2022年度以前に測定した症例の術後1年, 2年, 5年時の歩行解析を行い, レントゲン調査, 健康関連QOL調査, 術後の合併症の発生状況を調査する. 同時の新規症例のリクルートも継続して行う.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り新規症例並びにフォローアップ症例のデータも蓄積できている。

今後の研究の推進方策

研究計画通り, 新規症例のリクルートともに, 2022年度以前の手術症例の術後1年, 2年, 5年時のフォローアップ、歩行計測を行い, 解析も行っていく.

次年度使用額が生じた理由

前年度にマーカレス三次元歩行解析装置に修理が必要となり、新たに費用が発生した。
また、当初より予定していた海外学会の参加であるが、燃料費の高騰により航空券代が予想よりも高額となったため、前倒し支払い請求し、請求額が10万単位であったため、前年度に29860円余りが生じた。令和6年度に予定していた、研究助手の人件費のために請求する金額は減るものの、現時点で大きなトラブルなく研究は遂行できているため
、全体として大きな問題はない。今後も予定年度内に研究目的の達成を目指す。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi