研究課題/領域番号 |
22K16745
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
宮武 和馬 横浜市立大学, 医学部, 助教 (50889409)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ハイドロリース / Hydrodissection / 超音波 / 坐骨神経癒着モデル |
研究実績の概要 |
超音波技術の進歩により、末梢神経が明瞭に視認できるようになり、神経水分解(HR)や神経水分解解剖(HD)の治療が普及している。HDは、麻酔薬や生理食塩水などの溶液を用いて神経を周囲の組織や筋膜から分離する技術である。日本では「水分解」という用語が広く使われており、末梢神経を対象とした治療を指している。HRは、正中神経、尺骨神経、腓腹神経、および神経根などに対して効果があると報告されている。 今回の研究では、ラットの坐骨神経癒着モデルを作成し、HD/HRが癒着モデルに対してどのような効果をもたらすかを検証した。結果として、HD/HRは坐骨神経の滑走抵抗を低減させる効果があった。これにより、物理的な剥離が痛みの改善メカニズムの一つであることが示唆された。(実験方法)ラットの坐骨神経癒着モデルを作成し、癒着の程度を評価した。実験1では、癒着モデルの作成とその評価を行い、実験2では超音波ガイド下でのHD/HRの効果を検証した。評価には、癒着の程度の目視評価と生体力学的検査、さらに電気生理学的評価を用いた。(結果)術後の週数が進むにつれて癒着の程度が増すことが確認された。また、HD/HRの処置により、癒着の強度が低下することが示された。電気生理学的評価では、癒着モデルの神経伝導速度は正常であったが、HD/HRの処置により神経滑走性が改善されることが示された。(結論)HD/HRは、軽度な神経障害モデルにおいて効果的であり、臨床でよく見られる軽度な神経障害のモデル作成が可能であることが示された。今後は、より強い癒着モデルの作成と、組織学的検討を含めた詳細な評価が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実験としては、坐骨神経の癒着モデルの作成、神経の引っ張り試験と予定通りのことが行うことができている。引っ張り試験だけでなく、病理学的な見当も必要であり、現在行なっている。
|
今後の研究の推進方策 |
坐骨神経癒着モデルとハイドロリリースモデルにおける、病理学的検討を行い、今回検討する実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画の中で病理学的な検討など、一部まだできていないことがあるため。
|