• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

リキッドバイオプシーを用いた革命的な卵巣がん診断・治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16836
研究機関岡山大学

研究代表者

依田 尚之  岡山大学, 大学病院, 助教 (80834928)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードリキッドバイオプシー
研究実績の概要

がん遺伝子パネル検査は手術や生検で採取したがん組織から行っており、再発患者などではその都度組織採取を行うことが現実的で はなく、ゲノムが変化している可能性があるにもかかわらず、初回治療時の組織を使用している。リキッドバイオプシーによるゲノム解析が臨床応用できれば癌ゲノム情報はより簡便に得られると考えられ、より生検が難しく難治性である卵巣癌においては有用であるが、結局定点のゲノム情報に過ぎない。そこで本研究は卵巣がんにおけるリキッドバイオプシーを用いて卵巣癌治療経過におけるゲノム情報の変化を明らかにし、新規診断・標的治療法を確立することを目的にする。
低侵襲で採取できるリキッドバイオプシーであればより頻回に解析できる。腫瘍内不均一性や原発巣と再発巣のゲノムの相違、治療による変化なども検出することが可能であると推測される。初回治療時と再発時では、Key となる遺伝子は異なっており、治療によるゲノムの変化を考慮した治療法の選択に役立てられると期待される。今回、その前段階としてサンプルの採取に着手した。岡山大学倫理審査委員会にて「婦人科がんにおける検体採取とオミックス解析による腫瘍の分子生物学的病態解明のための研究」研2211-024として承認を得た。その後、産婦人科内で運用する癌の組織及び血液の採取につきプロトコールを作成し、計画的にサンプルを収集できるシステムを構築した。具体的には、治療前、治療後、フォローアップ時、再発時などのイベント発生時の血液検査の一部をバイオバンクに収集するものである。婦人科癌全癌腫を対象とするもので現状卵巣癌は6症例本プロトコールに従って組織及び血液が採取できている。しかしながら、まだ採取開始間も無くイベントの発生も乏しい。実験手技に関しては同研究グループから指導を受ける予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

卵巣癌の経時的変化を見るために、フォローアップごとに血液サンプルが必要である。今回、バイオバンクにサンプルを収集するプロトコールを作成し、実行に移したがまだまだサンプル数が少ないため。

今後の研究の推進方策

サンプルと臨床情報の築成は継続する。
網羅的解析を行う方法はすでに検討したが、実行は現実的ではない。
ターゲットとなるゲノム情報に絞り経時的変化を追及する。

次年度使用額が生じた理由

本年度はサンプル収集と実験手技の確立を主軸とした。次年度からは採取されたサンプルを用いてターゲットを検索する作業に入る。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 当院で施行した婦人科癌の がんゲノム医療の現況と課題2022

    • 著者名/発表者名
      依田尚之
    • 学会等名
      第64回日本婦人科腫瘍学会学術講演会
  • [図書] 産婦人科の実際【産婦人科診療に必要な遺伝カウンセリングの基本知識と実際】がんゲノム医療 検査前遺伝カウンセリング2022

    • 著者名/発表者名
      小川千加子, 依田尚之, 増山寿, 平沢晃
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      金原出版

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi