• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

母体血中non-coding RNAによる妊娠高血圧腎症の発症予知法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K16863
研究機関自治医科大学

研究代表者

小古山 学  自治医科大学, 医学部, 助教 (60741692)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード妊娠高血圧腎症 / ノンコーディングRNA
研究実績の概要

妊娠初期の母体血清中のnon-coding RNA(ncRNA)を測定し、それらが早産期発症の妊娠高血圧腎症(preterm PE)の発症予知モデルの精度向上に寄与するか検証を行う。具体的には、絶対定量可能なdigital PCR(dPCR)法によるncRNAの測定系を確立し、正常妊婦のncRNA発現量から正常域を決定する、さらに決定した閾値をもとにpreterm PE発症妊婦のncRNA発現量から発症予知の感度、特異度を求める。
これまで我々が検証してきた胎盤形成に関与するncRNA (miR-675-5p, miR-520-3p)以外に、妊娠初期の胎盤及び母体末梢血で高発現しているncRNAについて過去の文献を網羅的に調査し、妊娠初期のpretermPE予知候補ncRNAのレビューをまとめ、報告した(Ogoyama M. Cells. 2022)。これにより、miR-675-5p、miR-520-3p、lncRNA H19他、複数の候補ncRNAを立てることが出来た。
一方で、初期妊婦末梢血におけるncRNA digital PCR法による定量比較については、検証準備段階で留まっている。妊婦末梢血からRNAを回収し、digital PCR法によりmiR-520-3pなどの定量を行った。しかし、複数妊婦のサンプルを用いても発現量が少なく検出することが出来なかった。RNA量は回収ごとに一定量得られるが、A260/280が1.5前後、A230/260<1.0であり、血中RNAの回収量および純度が十分でない可能性が考えられた。研究者から採取した血液も用いてMaxwell RSC Instrument, ISOGEN LSなどの複数の方法でRNAを抽出したが、十分なRNAの回収が得られていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初期妊婦末梢血におけるncRNA digital PCR法による定量比較については、検証準備段階で留まっている。妊婦末梢血からRNAを回収し、digital PCR法によりmiR-520-3pなどの定量を行った。しかし、複数妊婦のサンプルを用いても発現量が少なく検出することが出来なかった。RNA量は回収ごとに50-60ng/µLほど得られるが、A260/280が1.5前後、A230/260<1.0であり、血中RNAの回収量および純度が十分でない可能性が考えられた。研究者から採取した血液も用いてMaxwell RSC Instrument, ISOGEN LSなどの複数の方法でRNAを抽出したが、十分なRNAの回収が得られていない。

今後の研究の推進方策

まずは母体血中RNAの安定した回収を目指す。回収時の試薬の追加(リニアアクリルアミドなど)や低濃度核酸サンプルからのRNAの定量に優れるQuantus Fluorometerの使用なども検討する。母体血中RNAの回収が難しければ、それと並行して胎盤サンプルからのRNAによりdigital PCR系で胎盤特異的ncRNAの発現を評価できるかも検証する。Digital PCR法とreal time PCR法における精度比較も行いたい。また、当講座の別研究者が現在母体血中エクソソームの検出を試みている。母体血中および尿中エクソソーム中のncRNA発現も並行して行えればと考えている。期限内には妊娠初期の母体血液(可能であればエクソソームも)中の胎盤特異的/高発現ncRNAの安定した発現定量を実現し、PE発症妊婦と非発症妊婦での発現量の差から、PE発症予知に用いることができないか検証したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

母体サンプルからのRNA回収や測定(dPCR)にかかる実験費用
論文作成にかる費用
を要する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Non-Coding RNAs and Prediction of Preeclampsia in the First Trimester of Pregnancy2022

    • 著者名/発表者名
      Ogoyama Manabu、Takahashi Hironori、Suzuki Hirotada、Ohkuchi Akihide、Fujiwara Hiroyuki、Takizawa Toshihiro
    • 雑誌名

      Cells

      巻: 11 ページ: 2428~2428

    • DOI

      10.3390/cells11152428

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bleeding-related outcomes of low-risk total placenta previa are equivalent to those of partial/marginal placenta previa2022

    • 著者名/発表者名
      Ogoyama Manabu、Takahashi Hironori、Baba Yosuke、Yamamoto Hiromichi、Horie Kenji、Nagayama Shiho、Suzuki Hirotada、Usui Rie、Ohkuchi Akihide、Matsubara Shigeki、Fujiwara Hiroyuki
    • 雑誌名

      Taiwanese Journal of Obstetrics and Gynecology

      巻: 61 ページ: 447~452

    • DOI

      10.1016/j.tjog.2022.03.007

  • [雑誌論文] Disseminated intravascular coagulation complicated by amniotic band syndrome associated with deceased fetal umbilical cord following fetoscopic laser surgery2022

    • 著者名/発表者名
      Ogoyama Manabu、Takahashi Hironori、Kagawa Keiko、Shimozawa Hironori、Yada Yukari、Wada Seiji、Sago Haruhiko、Fujiwara Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      巻: 48 ページ: 1989~1996

    • DOI

      10.1111/jog.15281

  • [雑誌論文] Three-dimensional visualization using a rubber balloon as postpartum feedback for vessels traversing vasa previa2022

    • 著者名/発表者名
      Arai Yuta、Ogoyama Manabu、Yamamoto Hiromichi、Takahashi Hironori、Fujiwara Hiroyuki
    • 雑誌名

      European Journal of Obstetrics & Gynecology and Reproductive Biology

      巻: 279 ページ: 191~192

    • DOI

      10.1016/j.ejogrb.2022.11.004

  • [雑誌論文] Response letter to “Bleeding-related outcomes of low-risk total placenta previa are equivalent to those of partial/marginal placenta previa”2022

    • 著者名/発表者名
      Ogoyama Manabu、Takahashi Hironori
    • 雑誌名

      Taiwanese Journal of Obstetrics and Gynecology

      巻: 61 ページ: 1095~1095

    • DOI

      10.1016/j.tjog.2022.08.011

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi