• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

胎盤におけるferroptosisが妊娠高血圧腎症発症に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 22K16869
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

梶原 一紘  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, 医員 (40569521)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードFerroptosis / 絨毛細胞 / Retinoic acid / 胎盤 / リモデリング不全
研究実績の概要

我々はレチノイン酸を投与したラットが妊娠高血圧腎症と類似の病態を形成し胎児発育不全をきたすことを明らかにした。この過程に近年発見された新 たな細胞死であるferroptosisが関与していると考えている。本研究では胎盤形成にferroptosisが与える影響を明らかにすることで、胎盤らせん動脈リモデリング不全を検証する新たな物モデルを構築していく。in vitro(ヒト細胞モデル)とin vivo(動物モ デル)を相補的に活用することで、ferroptosisと胎盤機能不全の分子機序解析から臨床動態 への検証を可能とする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

レチノイン酸で前処置した絨毛細胞はferroptosis抵抗性を獲得した。我々はこのメカニズムについて詳細な検討を行い、レチノイン酸がヘモキシゲナーゼ1を誘導していることを明らかにした。このことからferroptosisを誘導している一員を明らかにすることができ、妊娠高血圧腎症や胎盤形成不全に対して新たな知見を与えることができる。現在論文作成中であり、順調に経過している。

今後の研究の推進方策

論文作成に必要なデータを集める。具体的にはn数を3以上にするため実験を行う。実験内容は定量的PCRの実施、免疫染色、細胞死定量実験を含む。また論文作成後は可及的速やかに英文校正に提出し、論文投稿を行う。

次年度使用額が生じた理由

試薬の納品が遅れたため。次年度に物品費として使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi