• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

光励起聴覚刺激による新規前庭感覚代行システムの開発とPPPD新治療戦略の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22K16926
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

野々村 頼子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (60807022)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード持続性知覚性姿勢誘発めまい / 光音響効果
研究実績の概要

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)は急性めまい軽快後も視覚もしくは体性感覚による過代償が持続した結果、前庭覚との不均衡が生じて発症する。PPPDの治療はまだ確立されていない。本研究では、新規PPPD治療として、感覚情報を本来とは別の感覚を利用して伝達する、感覚代行を応用する。新規前庭感覚代行システムでは、光音響効果を用い、第4の新たな平衡感覚として聴覚を刺激し過代償をリセットする。
本年は新規感覚代行装置の開発として、光音響刺激装置を開発し、光音響刺激を天然ゴムや豚の軟骨、マウスの耳介軟骨軟骨に当て、信号が発生することを確認、その信号強度を測定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究者の所属移動に伴い、実験環境を整えるのに時間がかかったため、進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

今後、光音響刺激の至適波長を検討し、光音響刺激により聴覚刺激が生じているかについて確認した上で感覚代行装置を完成させる予定である。また、装置が完成し次第、感覚代行トレーニングを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究者の所属移動に伴い、実験の進捗が遅れたため、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi