• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

CNVおよび網膜下線維化に対する新規ベンゾイルフェニルウレアの作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16951
研究機関山口大学

研究代表者

小林 正明  山口大学, 医学部附属病院, 学術研究員(寄附金) (70845015)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードnAMD / BPUs / RPE / CNV / 線維化 / MRTF
研究実績の概要

nAMD(滲出型加齢黄斑変性)治療の第一選択薬である抗VEGF(血管内皮増殖因子)薬は根治的ではなく、治療抵抗例も見られることから、新規治療薬の開発が強く望まれる。新規に合成したBPUs(ベンゾイルフェニルウレア誘導体)から得られた化合物であるBPU17を用い、RPE(網膜色素上皮)細胞におけるメカノストレスを基点としたnAMDの発症、CNV(脈絡膜新生血管)および線維化における分子機序の解明を行い、抗VEGF薬に代わる新薬へ発展させることを目指す。本研究は、nAMDの病態がRPE細胞と関連するという考えに基づき、RPE細胞におけるMRTF(ミオカルディン関連転写因子)のメカノホメオスタシス機能を解析することで、BPU17が持つCNV、および網膜下線維症に対する作用と分子機序を明らかにして、nAMD治療薬として臨床応用の可能性を検討することを目的としている。
in vitro解析では、2次元培養した不死化ヒトRPE細胞を用いた創傷治癒アッセイにおいて、BPU17がRPE細胞の遊走能に抑制的に作用することが示されたが、有効濃度の決定にはさらに検討を要する。
in vivo解析では、C57BL/6Jマウスに網膜光凝固を施行して網膜下繊維症を誘導したAMDモデルに、BPU17の硝子体腔内投与を行い、作成した眼球フラットマウント標本に対して、抗I型コラーゲン抗体による蛍光免疫染色を行い評価した。染色により蛍光した面積を測定し、線維化を定量評価した結果、BPU17が濃度依存的に線維化を抑制することを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

①BPU17がRPE細胞の遊走能に与える変化の検討、②BPU17と培養したRPE細胞から抽出したタンパク質によるイムノブロット、およびmRNAによるリアルタイムPCR法を用いた解析、③C57BL/6Jマウスを用いたCNVモデルによるBPU17のCNV抑制効果の検討、④C57BL/6Jマウスを用いた網膜下線維症モデルによるBPU17の線維化抑制効果の検討、⑤MRTF遺伝子ノックダウンマウスの作製、およびその標本を用いた免疫組織学的検討のうち、②③⑤においては、現時点で検討不十分もしくは未検討である。⑤についてはMRTF遺伝子ノックダウンマウスの作製を行ったが、実験に用いるための十分な個体数を確保できておらず、進捗に遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

C57BL/6Jマウスを用いたCNVモデルによるBPU17のCNV抑制効果の検討は、C57BL/6Jマウスを用いた網膜下線維症モデルによるBPU17の線維化抑制効果の検討で得られた結果を元に、条件の再検討と再現性の確認を行いながらアッセイを進める。
作製したMRTF遺伝子ノックダウンマウスの個体数を確保し、標本の免疫組織学的検討を進める。上記のin vivoでのアッセイを優先して進める。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画に遅れが見られており、予定したアッセイに未実施や検討不十分が生じている。また、研究者は臨床に携わっており、配置転換による勤務形態の変更によって、研究に充てるエフォートが低下したことも、研究費の支出額が減少した要因として考えられる。令和5年度は、本年度に実施が遅れていたマウスのAMDモデルを用いたCNVに関するアッセイ、およびMRTF遺伝子ノックアウトマウスを用いたアッセイの検討を進めるにあたって、動物実験に関連した支出が増加すると予想される。本年度の未使用額は、実験動物の購入や飼育、必要試薬の購入などで、令和5年度の研究費と併せて使用する。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi