研究課題/領域番号 |
22K16962
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
矢花 武史 東北大学, 大学病院, 助教 (30725213)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 緑内障 / 眼血流障害 / 網膜神経節細胞 / エンドセリン |
研究成果の概要 |
血流を低下させるマウス個体の作製をおこなった。AAV2によりヒトエンドセリン1を発現させるウイルスベクターを作製後、マウスの硝子体内に投与し眼局所の血流低下を誘導した。4週間後、LSFGにより網膜血流を測定したところコントロール群と比較してヒトエンドセリン1過剰発現群において眼血流の低下が認められた。その後、網膜を摘出し抗RBPMS抗体により網膜神経節細胞を染色したところ、視神経乳頭周囲ならびに網膜周辺部については網膜神経節細胞数の減少を認めなかったが、網膜中心部においては減少を認めた。本結果は、血流障害に脆弱な部位ならびに網膜神経節細胞のサブタイプが存在する可能性を示唆するものである。
|
自由記述の分野 |
緑内障
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
緑内障患者の多くは眼圧が正常範囲内であり、眼圧下降治療が十分に行われているにもかかわらず視野障害の進行をきたす症例が数多く存在する。そのため緑内障はその発症や進行に近視、遺伝的素因、眼血流循環、酸化ストレス、軸索障害などが関与する多因子疾患であると多く報告されている。しかし、その詳細は未だ不明な点が多い。血流低下は、歴史的に緑内障との関連が指摘されており、エンドセリンが関与する末梢血管の攣縮を背景とした慢性的で緩徐な血流障害の存在が示唆されている。そこで、本研究では、アデノウイルスをベクターにして、エンドセリンによる血流障害を誘導したマウスを作製し、網膜神経節細胞への影響を評価する。
|