• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

NAD+/PARP1経路に着目したRP制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16972
研究機関山口大学

研究代表者

芦森 温茂  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60870459)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードRP / RARP1
研究実績の概要

網膜色素変性症 (RP: retinal pigmentosa) は、視細胞の神経細胞変性及び細胞死が進行することで、進行性夜盲や視野狭窄を呈する進行性の指定難病である。RPの主たる原因は、遺伝要因とされ、ビタミンAの内服などによる薬理的治療が行われているものの、有効性は一部の患者に限定される。この原因として、RPの原因が十分に理解できておらず、適切な治療薬が選定できていないことが挙げられる。
本研究では、最近神経細胞変性との関係性が示唆されてきているPoly(ADP-ribose) polymerase-1 (PARP1) に注目し、PARP1がどのような機序で視細胞の変性に寄与するか明らかにすることで、RP進行制御の分子機構の一端を解明することを目指した。PARP1の活性に必要なNAD+の量変化または、PARP1の阻害剤を用いた検証により、RPとPARP1の関係性を紐解いている。PARP1欠損細胞を用いた検証では、RPを引き起こす上でのPARP1の重要性も明らかになってきた。今後詳細な分子機構の解明を行っていく

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

欠損細胞の作成・評価はおおむね予定通りであり、良好な成果が得られている。一方で、In vivoでのRP評価は病態進行の関係から時間を要しており、今後加速させていく必要がある

今後の研究の推進方策

PARP1とRPの関係性をより詳細に検証、追加実験していくのに加え、分子機構を明らかにすることで、PARP1とRPの因果関係を明らかにしていく。PARP1下流因子の探索はやや難航しているものの、解決できる予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していたMS解析が難航したため一部の実験を翌年度に延期した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 光誘因性の網膜変性モデルにおけるHSF1を介した神経保護への関連遺伝子の検討2022

    • 著者名/発表者名
      東島 史明,佐久間 彩乃,長谷川 実茄,濱田 和花,吉本 拓矢,緒方 惟彦,芦森 温茂,波多野 誠,木村 和博
    • 学会等名
      第126回日本眼科学会総会
  • [学会発表] BACによるHTFの形態変化に対するHCEの影響2022

    • 著者名/発表者名
      佐久間 彩乃,山城 知恵美,徳田 和央,長谷川 実茄,濱田 和花,東島 史明,吉本 拓矢,小林 由佳,芦森 温茂,寺西 慎一郎,湧田 真紀子,林 謙一郎,木村 和博
    • 学会等名
      第24回眼創傷治癒研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi