• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ケロイド発生に細胞内シグナルタンパクは関与するか?ノックアウトマウスを用いた解析

研究課題

研究課題/領域番号 22K16992
研究機関久留米大学

研究代表者

右田 尚  久留米大学, 医学部, 講師 (80412518)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード肥厚性瘢痕 / ケロイド / 組織解析 / 電子顕微鏡 / 線維芽細胞 / マクロファージ / 細胞間接触
研究実績の概要

ケロイド(Kd)は瘢痕が増悪・拡大し、肥厚性瘢痕(HS)では自然に消退する。明らかに予後が異なるにもかかわらず、Kd と HS は細胞組成がほぼ同じであり、線維化の程度や経過が異なる原因は不明である。先行研究では、細胞のふるまいに着目して、1新型電子顕微鏡を用いたヒトKdとHS の三次元解析で線維芽細胞(Fb)およびマクロファージ(MΦ)の細胞間 接触形態に差異があること、2マウス皮膚培養Fb と腹腔内 MΦの共培養アッセイで Fb-M Φが頻繁に接触していること、3共培養細胞のDNAアレイ解析では、Fb-MΦの接触によって、細胞内シグナル関連タンパク ICAM-1(intercellular adhesion molecule-1)および DDR2(Disocoidin Domain Receptor-2)の上昇の 3 点を明らかにした。しかし、(1)Kd/HS における Fb-MΦ細胞間接触に関わる ICAM-1/DDR2 発現との関連性、(2) ICAM-1/DDR2 の上昇とFbの膠原線維産生能との関連性の 2 点が未解明であり、更なる問題点となった。本研究では、(a)ヒト Kd/HS 組織における ICAM-1 および DDR2 発現の有無、(b)ICAM-1 and/or DDR2 タンパク合成遺伝子ノックアウト(KO)マウスを作製して背部皮膚欠損創の創治癒過程における Fb の膠原線維産生能の変化を解析することの2つを目的とする。本研究によって、Fb の膠原線維産生能に Fb-MΦ細胞間接触が関与するのかを明らかにし、 Kd の病態メカニズムにつながる新知見を得る。2022年度は、ヒトKd/HS 組織におけるICAM-1 および DDR2 発現の有無の解析中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究室の移転に伴い、しばらく実験ができない期間があったため、予定より進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

予定していた組織(n数)に到達するように組織解析を進めていく。また、次の実験系を進めていきたい。使用計画としては、実験試薬類、細胞培養用薬品類、各種抗体、実験用鋼製小物・実験器具、シリンジ・チューブ類、実験動物購入・維持費、遺伝子導入に必要なベクター類、細胞株認証(STR分析)等を購入予定である。また、学会発表の旅費等に使用予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定通り実験が進んでいなかったため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi