• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

BIA-ALCLを誘導する炎症遷延メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K16995
研究機関東北大学

研究代表者

庄司 未樹  東北大学, 大学病院, 助教 (90645293)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワード人工乳房 / BIA-ALCL / 慢性炎症 / パターン認識受容体
研究実績の概要

乳癌患者の乳房再建手術や豊胸手術において主流となっているシリコン製の人工乳房は広く世界に普及している。しかし人工乳房に関連した合併症として被膜拘縮や近年ではブレストインプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCLが問題となっているが、これらが発生する機序は解明されておらず、シリコンの表面形状に対する免疫応答の解明は急務である。
これまで人工乳房に対するマクロファージを中心とした免疫応答にはC型レクチン受容体(CLRs)下流のアダプター分子であるCARD9が関与し、textured typeシリコンにおいて炎症反応が遷延することを明らかとした。本研究ではこれらの反応に関わるCARD9よりさらに上流の受容体を特定することを目的とする。
C型レクチン受容体(CLRs)であるDectin-1、Dectin-2、MincleそれぞれのKOマウスを用いて、textured typeとsmooth typeのシート状シリコンを背側皮下に挿入し,textured type群とsmooth type群で被膜組織の厚さ、集積細胞などを含めた生体反応の相違について解析を行ったところ、Dectin-1、Dectin-2およびMincle1 KOマウスでは両群において明らかな有意差は認められなかった。この結果により、シリコンに対する反応はCLRs単独ではなく相互的に関与する可能性が示唆された。また、他のPRRsが関与する可能性も考慮し、解析を行う必要性があると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的のひとつである、パターン認識受容体(CLRs) KOマウスにおけるシリコンに対する生体反応の解析として、CLRsであるDectin-1、Dectin-2 、およびMincleといった個々の受容体に対するtextured typeとsmooth typeシリコンにたいする生体反応の解析を行なっており、進捗状況としては概ね問題ないと考える。

今後の研究の推進方策

C型レクチン受容体だけでなく、他のパターン認識受容体もターゲットとしてtextured typeシリコンとsmooth typeシリコンにおけるさまざまな生体反応の解析を行うことで、人工乳房周囲の被膜組織における炎症遷延化に関わる反応経路および受容体を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、今年度の研究を効率的に進めたことにより発生した額であり、令和5年度請求額を合わせ、今後i vitroにおける解析などの研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi