研究課題/領域番号 |
22K17072
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分57040:口腔再生医学および歯科医用工学関連
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
都野 隆博 新潟大学, 医歯学総合病院, 特任助教 (40907383)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヒト培養骨膜細胞 / 培養骨膜細胞シート / 人工足場材 / 骨再生能 |
研究成果の概要 |
歯周炎に起因する歯槽骨吸収は様々な口腔機能障害を引き起こし、QOLを著しく低下させる。実臨床においてヒト培養骨膜細胞と自家骨、そして多血小板血漿を併用した歯槽骨再生療法は優れた骨再生が確認されている。本研究課題では、外科的侵襲の大きい自家骨採取に代わる新規人工足場材を応用し、低侵襲かつ高効率な骨再生療法を検討することである。頭蓋骨欠損モデルを作製し、炭酸アパタイトおよびヒトⅠ型コラーゲン様リコンビナントペプチドを併用したヒト培養骨膜細胞のin vivo移植実験から、人工足場材の単独移植と比較し、優れた骨再生能が確認された。
|
自由記述の分野 |
歯周病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題から、ヒト培養骨膜細胞と新規人工足場材である炭酸アパタイトおよびヒトⅠ型コラーゲン様リコンビナントペプチドとの併用移植によって優れた骨再生が認められた。実臨床の現行プロトコルにおいて、ヒト培養骨膜細胞との併用移植に用いられている自家骨採取は外科的侵襲が大きく、また採取骨量に制限がある。今後、ヒト骨培養骨膜細胞を用いた歯槽骨再生療法において、自家骨併用移植に代替可能な新規人工足場材の応用が期待される。
|