• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

口腔感覚入力が咀嚼特性と嚥下動態に及ぼす変調効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17134
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 拓  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20929640)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード口腔感覚障害 / 咀嚼特性 / 摂食嚥下障害 / 嚥下造影 / 筋電図
研究実績の概要

超高齢社会を迎えた本邦において、摂食嚥下障害の病態解明は、医療介護分野で求められている安全な食支援につながる重要な課題であるが、咀嚼過程の中で、歯、歯根膜、舌、口腔粘膜等の口腔感覚入力が及ぼす影響を食塊形成や続く嚥下運動に与える影響という観点で調べた研究は少ない。本研究では、ヒトを対象として、中枢への豊富な投射パタンをもつ顎口腔顔面領域からの入力が、一連の運動工程にいかなる変調をもたらすかを検証し、円滑な摂食嚥下運動の遂行に関わる顎口腔顔面領域の感覚機能の重要性を明らかにすることを目的としている。
令和4年度は、健常若年者を対象に、口腔内局所麻酔下で、嚥下造影と筋電図の同時記録ならびに、咀嚼能率検査、舌圧検査、唾液分泌検査といった咀嚼に関連する諸機能の測定を行い、口腔感覚障害が咀嚼に及ぼす影響を評価する予定としていた。実際に10名の健常若年者を対象に記録を行った。令和4年度内には、1名の解析しか行うことができなかったが、口腔麻酔前後で、噛み締めタスク時における咬筋活動は増加し、咀嚼サイクル時間ならびに食塊移送に要する時間は延長した。咀嚼回数についてはいずれの食材においても増加する傾向を認めたが、咀嚼サイクル時間や食塊移送時間については、摂取する食材によって変調効果に差を認める傾向がありそうであった。舌圧最大値は麻酔前後で差を認めなかったが、最大舌圧値の80%以上を示す時間は麻酔後に減少していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本科研が採択された後に、研究計画について大学倫理委員会に申請し、承認を得たため、実験を開始するのが遅れてしまったため。

今後の研究の推進方策

すでに取得している、残りの被験者のデータ解析を進め、統計学的検討を進めていく。あわせて、嚥下造影を用いて咀嚼の各相(開口相、閉口相、咬合相)を評価した研究はこれまで無いため、本手法の妥当性について、級内相関係数を用いて検証する。また、口腔内麻酔が、咀嚼や食塊移送といった口腔期のみならず、嚥下の咽頭期に及ぼす影響(嚥下反射の惹起点、舌骨挙上量・移動時間)についても検証していく。

次年度使用額が生じた理由

当分野でもともと所有していた電極が破損し、令和4年度内に新規で購入をする必要が生じたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi