• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

睡眠時ブラキシズムのデータベース構築および疾患構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17144
研究機関昭和大学

研究代表者

小原 大宜  昭和大学, 歯学部, 助教 (80909515)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワードウェアラブル筋電計
研究実績の概要

研究概要は,1簡易型PSG検査装置 (Sleep Profiler,パシフィックメディコ, 申請物品) もしくはウェアラブル筋電計 (株式会社ジーシー) を用いた睡眠検査を 自宅にて2夜実施し,咬筋筋活動データを取得する.2それぞれのデータは,学内のコンピュータよりcloud上へ登録を行う.3構築されたデータ ベースからデータを引き出し,SB疾患構造の解明に取り組む.多変量解析および共分散構造分析を用いる予定である.これらの研究計画から、1)SBデータベー スを構築して相互関連性を加味して疾患構造を解明する.2)SBにおける将来の新たな治療法と診断法の模索をすることである. 被験者は昭和大学歯科病院の来院患者・教職員とし,研究参加の同意が得られた対象者(Eichner A1-B2: 咬合支持域が2箇所以上残存)に対し,アンケート調査(起床時の症状や,睡眠同伴者からの歯軋り音指摘等)・ 問診(服薬・睡眠関連障害)・口腔内診査(骨隆起の有無・歯の咬耗面の光沢の有無・咬耗の程度・ナイトガード使用の有無等)を実施して臨床データを取得する.さらに,簡易型PSG検査装置 (Sleep Profiler,パシフィックメディコ, 申請物品) もしくはウェアラブル筋 電計 (株式会社ジーシー) を用いた睡眠検査を自宅にて2夜実施し,咬筋筋活動データを取得する.筋電図の評価は,最大噛み締め (MVC) の10%MVC 以上のSB イ ベント数 (もしくは自動解析によるSB関連筋活動イベント数) を算出する.それぞれのデータは,学内のコンピュータよりcloud 上へ登録を行う予 定であり,現在被験者の収集を進めている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データの入力方法を検討中であり,データ収集は進んでいるものの入力に関してが遅延している.

今後の研究の推進方策

被験者の収集を継続し,データベースの構築を進めていく.またデータの入力方法を確定する.

次年度使用額が生じた理由

被験者数が目標数に達しなかったため,次年度その分の測定に関する物品の購入費等に充てる予定である.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi