• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

低出力超音波パルスの機械的刺激下における骨細胞を介した骨吸収誘導機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22K17243
研究機関東北大学

研究代表者

坂本 麻由里  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (20846422)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード矯正学的歯の移動 / 低出力超音波パルス / 骨改造 / 骨細胞
研究実績の概要

数年間に及ぶ長期間の矯正歯科治療は、う蝕や歯周病、歯根吸収の発生に関与するため治療期間の短縮は重要である。低出力超音波パルス (LIPUS) は、骨改造を亢進させ、矯正学的歯の移動を促進させる可能性が示唆されるが、そのメカニズムは不明である。本研究では、骨細胞に着目し、マウス実験的歯の移動モデルおよび培養骨細胞を用いて、機械的刺激下における低出力超音波パルス (LIPUS) の骨細胞を介した骨吸収誘導機構を解明することを目的とする。本年度は、10週齢Wistarラットを用いた実験的歯の移動モデルを作製した。10週齢雄性Wistarラットに、屈曲した直径0.012インチのニッケル・チタン製ワイヤーを装着し、上顎第1臼歯に15 gfの荷重が水平的かつ持続的に負荷されるように調節した。実験的歯の移動開始から0,1,3,7,14,21日後にラットの体重計測、シリコーン印象材での口腔内印象を塩酸メデトミジン、ミダゾラム、酒石酸ブトルファールを用いた三種混合麻酔下で行った。得られた印象に歯科用超硬石膏を注入し、石膏模型を作製した。製作した石膏模型を咬合平面と平行にスキャナーにてスキャン後、拡大率10倍で印刷し、第一臼歯近心口蓋咬頭間距離をノギスで計測し、1/10量を歯の移動距離とした。実験期間中におけるラットの体重は、歯の移動群と対象群で有意な差は認められなかった。歯の移動距離は、歯の移動開始1日後に移動した後、3日、7日で増加を示したが、有意な増加は認められなかった。その後、歯の移動開始後7日から14日にかけて有意に増加した後、21日まで増加した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ラットを用いた実験的歯の移動モデルを確立することができたが、組織学的解析までは行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

本年度に作製したラット実験的歯の移動モデルを用いて、組織学的解析を進めるとともに、LIPUS負荷の影響を検討する。

次年度使用額が生じた理由

本年度は、ラットを用いた実験的歯の移動モデルを作製することができたが、組織学的な解析まで行うことができなかった。次年度以降に、本年度に確立した実験的歯の移動モデルの組織学的解析を行うとともに、LIPUS負荷の影響を検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Vibration accelerates orthodontic tooth movement by inducing osteoclastogenesis via transforming growth factor-β signalling in osteocytes2022

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kiyo、Takeshita Nobuo、Fukunaga Tomohiro、Seiryu Masahiro、Sakamoto Mayuri、Oyanagi Toshihito、Maeda Toshihiro、Takano-Yamamoto Teruko
    • 雑誌名

      European Journal of Orthodontics

      巻: 44 ページ: 698~704

    • DOI

      10.1093/ejo/cjac036

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi