• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

流体解析を用いた上下顎移動術に関する検討:OSA発症予測システム開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K17245
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

喜田 壮馬  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (40822515)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード顎変形症 / 軟組織 / 気道
研究実績の概要

【目的】変形性顎関節症や開咬を伴う骨格性上顎前突症の外科的矯正治療では,下顎骨遠位骨片の前方移動に伴い開口筋群が伸展し, 近位骨片には後方へ牽引力が生じ下顎頭への負荷が増加する可能性がある。下顎頭への負担過重は進行性下顎頭吸収の発症や術後の後戻りに関与すると考えられる。このような症例に対し,Le Fort I型骨切り術(LF1)による上顎上方移動を行い,下顎はautorotationさせて前方移動量を軽減し,下顎の骨切り(両側下顎枝矢状分割術: BSSRO)を可能な場合には回避する術式[Mandibular autorotation concept (MAC) surgery]で下顎・関節頭に対する機械的負荷を最小限に抑えた治療を行っている。硬組織の変化に関する術後安定性が非常に高いことは既に報告しているが, 今回我々は下顎の運動に関連の深い咬筋および内側翼突筋の形態変化, ならびに舌骨上筋群が付着する舌骨の位置に関する検討を行った。【対象・方法】骨格性上顎前突症の診断にて従来法(LF1+ BSSRO)を施行した患者, ならびにMAC surgery(LF1単独, またはLF1と上顎前方歯槽骨切術)を施行した患者。術直前(T0)および術後1年(T1)の2時点のCTを用い, 医用画像分析ソフトを用いて, 咬筋と内側翼突筋の体積, ならびに舌骨の位置を計測した。【結果・結論】T0からT1における咬筋・内側翼突筋体積は,MAC surgery症例では減少した。また, 舌骨は, 従来法では後下方・後方・前方へ, MAC surgeryで後上方・後方へ移動した。従来法と比較しMAC surgeryでは咀嚼筋の移動変化様相が異なる可能性があり, 今後症例数を増やした更なる検討が必要であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

データ収集を行い、三次元的解析を進めている。現在までの成果には今年度学会発表を予定している。

今後の研究の推進方策

更にデータを増やし、解析を進め、考察を深めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

学会発表が次年度になったため

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 骨格性上顎前突症に対する異なる外科的矯正治療法における術前後の咀嚼筋の形態変化比較2023

    • 著者名/発表者名
      青栁 美咲、大森 浩子、石坂 瑠音、藤田 紘一、今井 治樹、岩井 俊憲、 廣田 誠、光藤 健司、小野 卓史
    • 学会等名
      第33回特定非営利活動法人 日本顎変形症学会総会・学術大会
  • [学会発表] MAC surgeryによる骨格性上顎前突症の改善に対する咀嚼筋形態および機能評価を行った1例2023

    • 著者名/発表者名
      大森 浩子、青栁 美咲、石坂 瑠音、藤田 紘一、今井 治樹、山下 陽介、高須 曜、廣田 誠、光藤 健司、小野 卓史
    • 学会等名
      第33回特定非営利活動法人 日本顎変形症学会総会・学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi