• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ビッグデータを活用した口腔細菌叢比較による骨粗鬆症リスク評価の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 22K17281
研究機関弘前大学

研究代表者

田村 好拡  弘前大学, 医学研究科, 助教 (30770789)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 歯周病 / 口腔細菌叢比較 / 大規模コホート研究
研究実績の概要

超高齢社会における我が国において、アクティブエイジングの鍵の1つは骨粗鬆症の予防である。骨粗鬆症は転倒のリスクであり、要介護の大きな要因となる。高齢者の増加により限られた介護リソースの負担軽減のためにも骨粗鬆症の予防は非常に意義があるものと考えられる。
本年度も本研究が参画する岩木健康増進プロジェクト健診に参加し、口腔環境のデータ取得を行った。歯数、歯周病検査、口腔細菌判定のための舌苔の採取、舌圧測定、オーラルディアドコキネシスの測定を行った。補助事業期間中は一貫してデータ取得を行い、縦断データとする予定である。
前年までの研究結果において、Stenotrophomonas属が有意に骨粗鬆症群に多いことや、歯周病菌であるAggregatibactor属が多いことが分かっており、細菌叢の変化が生じることが示唆されていた。骨粗鬆症群は口腔内の常在菌のほかにも多様な菌が検出されていたが、β多様性解析で細菌叢を比較した際には特有の細菌叢までは特定できなかった。前回得られたデータに、骨粗鬆症のリスク要因を加えて比較検討を行ったものの、新たな知見を得るには至っていない。
現在まで口腔細菌を可能な限り網羅的に検出し検討を行ってきたが、口腔細菌の検出割合の高い菌種に絞って検討を行うほか、①重度の骨粗鬆症群と非骨粗鬆症群での比較や②骨粗鬆症群と若年の健康成人との比較を行うなど、多角的な視点から追加検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年までにStenotrophomonas属やAggregatibacter属に加えて、10菌種程が骨粗鬆症群で優位に高いことが分かり、細菌叢が変化する可能性は示唆されたものの、特有の口腔細菌叢はわかっていない。その為、骨粗鬆症のリスクファクターを加えて追加検討したものの、新たな知見は得られていない。口腔細菌の検出割合の高い菌種に絞って再検討を行う予定であるが、データ整理に時間を要しており進捗はやや遅れている状況である。

今後の研究の推進方策

本年度までに得られた縦断データを用いて細菌叢比較を行う。口腔細菌の検出割合の高い菌種に絞って検討を行うほか、①重度の骨粗鬆症群と非骨粗鬆症での比較や②骨粗鬆症群と若年の健康成人との比較を行うなど、多角的な視点から追加検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

これまで購入した物品の予備分を使用することで使用額が受領額より少なく済んだ。
次年度は本研究の参画する岩木健康増進プロジェクトの参加人数が増加する見込みのため、次年度使用額は増加人数分の検診機器の購入に充てる予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi