• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

遠隔画像撮像システムの確立による超早期臨床法医学的虐待医学評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K17300
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 直樹  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10733868)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
キーワード臨床法医学 / 児童虐待 / 遠隔画像撮像 / 虐待医学評価
研究実績の概要

2023年度は研究協力施設である児童相談所(以下、児相)を要する千葉県また千葉市と継続的なミーティングを行い、研究参加の意志と研究内容・方針を再度確認した。
研究資材に関して、2023年度の予算では遠隔画像撮像システムにおける通信環境(タブレット・SIM)を整えるまでには至らず、2024年度の予算で購入し、各児相に配布を行う予定である。
システム導入前後における質的評価を行うための質問票に関しては児相職員用と法医学者用の双方は完成しておらず、2024年度の完成を目指す。
質問票の完成と通信環境の調整ができ次第、事例登録を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度までの予算では遠隔画像撮像システムにおける通信環境(タブレット・SIM)を整えるまでには至らず、2024年度の予算で購入し、各児相に配布を行う予定である。
システム導入前後における質的評価を行うための質問票に関しては児相職員用と法医学者用の双方ともに完成していない。

今後の研究の推進方策

2024年度は不足している通信環境資材(タブレット・SIM)の購入を行い、遠隔画像撮像システムの確立を行う。
質的評価に必要な質問票に関しては早急に完成を目指す。
上記完成次第、遠隔画像撮像システムの試験運用を始めて、各児相からの事例登録を開始していく。
各事例に関して、児相職員への質問票評価を行い、最終年度までに統計解析を行うことで有用性を評価する。
同様に法医学者への質問票評価を行い、最終年度までに統計解析を行うことで有用性を評価する。

次年度使用額が生じた理由

2023年度までの予算では必要物品をすべて購入するに至らず、2024年度以降に購入を行う必要があるため。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi