研究課題/領域番号 |
22K17344
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宮良 政嗣 広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60816346)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | パーキンソン病 / 環境要因 / ドパミン神経細胞 / ミトコンドリア / グルコース |
研究成果の概要 |
本研究では、ヒト中脳由来細胞株LUHMES細胞を分化誘導することでドパミン神経細胞様の表現型を示すことを確認し、本細胞におけるミトコンドリア神経毒MPP+の曝露条件を検討した。また、軽度ミトコンドリア障害に対する感受性を制御するグルコース利用関連遺伝子特定の第一段階として、ドパミン神経細胞において特徴的な発現パターンを示す遺伝子を抽出した。しかし、LUHMES細胞の培養に問題が生じ、評価系の構築には至らなかった。一方、当初は計画していなかったが、ヒト神経芽細胞腫SH-SY5Y細胞を用いた解析から軽度ミトコンドリア障害とグルコース利用障害の両者による細胞死のメカニズムに関する知見も得られた。
|
自由記述の分野 |
神経毒性学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、ゲノムワイド関連解析によりパーキンソン病(PD)の遺伝的素因(感受性遺伝子)が明らかになりつつあるが、PDの発症に強く寄与する決定的な環境要因(特に化学物質)はいまだ特定されていない。本研究では、遺伝的素因を考慮した低濃度化学物質のPD誘発リスク評価系構築には至らなかったが、その第一段階としてドパミン神経細胞において特徴的な発現パターンを示す遺伝子を抽出することができた。今後、抽出した遺伝子群の中からミトコンドリア神経毒に対する感受性を制御するグルコース利用関連遺伝子を特定し、上述の評価系を構築することができれば、PDの発症に関与する化学物質の特定につながることが期待される。
|