研究課題/領域番号 |
22K17345
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
寺内 芳彦 高知大学, 医学部附属病院, 特任助教 (80821024)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 四種混合ワクチン / セービン株由来不活化ポリオワクチン / 長期免疫原性 |
研究実績の概要 |
令和5年度は、感染症流行予測調査で公表されているポリオ抗体価のデータと、本研究で得られた「セービン株由来不活化ポリオワクチン含有四種混合ワクチン(sIPV含有四種混合ワクチン)」を4回接種済みの8才の被験者のポリオ抗体価のデータを比較検討した。感染症流行予測調査から8才児のポリオウイルスSabin株1型、2型、3型に対する抗体価のデータを抽出した。sIPV含有四種混合ワクチンが2012年11月に定期接種化されており、2020年度以降の感染症流行予測調査における8才児はsIPV含有四種混合ワクチンを接種していると考えられたため、経口弱毒生ポリオワクチン(OPV)を接種していると考えられる2015年度から2019年度までの各年度の8才児のデータを用いて比較検討した。感染症流行予測調査の8才児のうち、感染防御レベルとされるポリオ抗体価が8倍以上だった例の割合は、Sabin株1型で94.5-100%、2型で96.4-100%と、本研究で得られたデータ(Sabin株1型で92.9%、2型で100%)と比較してどの年度においても有意差を認めなかった(Fisherの正確確率検定)。一方で、Sabin株3型に対する抗体価が8倍以上だった例の割合は、感染症流行予測調査のデータでは50.9-78.7%と、本研究で得られたデータ(98.6%)と比較して明らかに低かった。以前からOPV被接種者では3型に対する抗体価が1、2型に比べて低いことが指摘されていたが、sIPV含有四種混合ワクチン被接種者においては8才時点においても(最終接種から6年以上経過していても)比較的良好な抗体価が保たれていることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
セービン株由来不活化ポリオワクチン含有四種混合ワクチンに含まれるジフテリア菌、破傷風菌、百日咳菌に対する抗体価の測定が未だ行えておらず準備段階にある。ジフテリア菌に対する抗体価測定については衛生環境研究所に相談したところ、ジフテリア毒素の入手が困難であることが判明した。共同研究として国立感染症研究所へ相談する予定としている。また、破傷風菌に対する抗体価測定は従来使用する予定としていた破傷風抗体測定キット「化血研」(KPA 法)が購入できず、代替として破傷風IgG「生研」を用いて測定することとしたが、本測定キットが年2回の完全受注販売であったため令和6年度に購入し測定する予定としている。百日咳菌に対する抗体価についても百日せき抗体EIA「生研」を令和6年度に購入し測定する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和6年度は、百日咳菌、ジフテリア菌、破傷風菌に対する抗体価測定を行う予定である。百日咳菌に対する抗体価は申請者の所属する教室内で行う。ジフテリア菌に対する抗体価は、ジフテリア毒素の取り扱いの規定があり、国立感染症研究所に助力を仰ぐ予定としている。破傷風菌に対する抗体価測定に必要な破傷風IgG「生研」は購入可能なことが判明しており申請者の所属する教室内で測定を行う予定である。令和6年度中に、得られた成果の発表、論文投稿を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
百日咳菌、ジフテリア菌、破傷風菌に対する抗体価測定が令和5年度に行えなかったため、これら抗体価測定に要する助成金を令和6年度に繰り越した。令和6年度にこれら抗体価測定を行うために助成金を使用する予定としている。
|