研究課題/領域番号 |
22K17394
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
桑原 祐樹 鳥取大学, 医学部, 助教 (20793590)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | 糖尿病 / 治療中断 / 国保データベース / プライマリケア / 糖尿病重症化予防 |
研究実績の概要 |
【研究の背景】糖尿病重症化予防を進めたい地域が多いものの、適切な管理が望ましい患者が、治療を中断する例は多い。地域保健の現場では治療中断予防や再診勧奨の具体的な介入策が望まれ、治療中断の実態把握および治療中断の予防や中断後の再受診に繋がる更なる知見が必要である。本研究では診療報酬データを活用し糖尿病治療中断の実態を解明する。また、地域の協力を得て、治療中断者にインタビューを行い治療中断の予防と再受診に繋がる要因を明らかにする。聞き取り結果をもとに、治療中断者へのアンケート調査を行い、医療と保健の双方向から介入可能な要因を特定することで、地域レベルで実践できる治療中断の予防や再診勧奨の新たな介入法を提案する。 【研究の目的】糖尿病重症化予防事業の一環として、国保データベース(KDB)を用いて糖尿病治療中断の実態を把握し、治療中断を減らし再受診を促すための知見を明らかにする。 【研究実施計画】令和5年度は研究対象者へのインタビュー実施と分析を行い、令和6年度のアンケート調査の準備を整える予定であった。 【研究実施状況】①鳥取県のKDBデータを分析し2023年10月シドニーの国際学会(WONCA)で報告した。②インタビュー調査について、米子市、境港市、岩美町の計6名にインタビューを実施し、データ分析を行った。③これまでの成果をもとに、研究協力者と協議して調査票を作成し令和6年度のウェブアンケート調査の準備、倫理審査のの承認を整えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りKDBデータの分析と成果報告を実施することが出来た。インタビュー調査は、鳥取県内の多くの市町村と交渉し、計6名に実施した。当初の目標数より少ないが、目的にあたっては十分なデータを入手することが出来た。これらの研究成果をもとに、令和6年度のアンケート調査についても準備を進めることができ、調査の方法、対象、項目も定め、実施に向けて倫理審査承認を受けている。
|
今後の研究の推進方策 |
【令和6年度の計画】 当初のアンケート調査実施方法としては治療中断者に対しては市町村が郵送する受診勧奨の案内に研究者が作成したアンケートを同封し、自記式のアンケート調査を実施し、対照群として県内の国保診療施設である診療所・病院の協力の下、糖尿病通院中の患者さんに対する留め置きアンケート調査を予定していた。しかし、KDBの分析結果で治療中断の頻度を確認すると市町村からの聞き取りではこの調査方法では分析にあたって十分なサンプルサイズが確保できない可能性が高いと考えた。また、県内に限られた対象者となるため得られるデータの偏りが生じることが危惧された。そのため、ある程度全国代表性のある調査パネルへの郵送法での調査や大規模集団を対象としたオンライン調査を用いる方法を検討し、より堅牢な分析が可能な調査方法を実施する。 調査会社との調整後、速やかに調査を実施し、データを分析する。得られた知見は再受診を促す方法にも応用し、治療中断の予防と再受診への介入点を見出す。研究成果を地域の医師・看護師や市町村保健スタッフと意見交換をして、医療現場と地域保健の双方向からの視点を反映した新たな介入戦略を提案する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度からの繰り越しがあり、当該年度は国際学会での演題発表にあて、インタビューデータの文字起こし、質的データ分析ソフト、必要な物品で使用した。また、これまでの成果からサンプルサイズを考慮し、次年度に計画しているウェブ調査の規模を大きいものにするための調査費用へ充てたいと考えている。ウェブ調査実施後は、成果報告のための学会参加費、論文の英文校正費、論文掲載料に充てることを考えている。
|