• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

脂質に着目した脳・心血管疾患の個別化予防実現のためのゲノム・メタボローム疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 22K17402
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平田 あや  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (20845739)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2024-03-31
キーワードリポ蛋白分画 / 飲酒 / 遺伝子多型
研究成果の概要

冠動脈疾患発症に関連する詳細リポ蛋白分画を検討した結果、大型HDLの脂質や粒子数は冠動脈疾患発症リスクと負の関連を示し、小型HDLでは正の関連を示した。またHDL-Cと飲酒による代謝プロファイルの検討では、HDL-C値だけでなく飲酒の有無によって代謝が大きく異なり、HDL-Cが同値の集団であっても飲酒習慣によって関連の方向が異なっていることが示された。小型HDL-Cと大型HDL-CのGWASでは、大型HDL-Cについては先行研究でHDL-CやHDL機能、CAD発症との関連が報告されている遺伝子のSNPと関連を認めたが、それらのSNPと飲酒習慣との交互作用は認められなかった。

自由記述の分野

脂質、循環器病予防、公衆衛生学、疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人では報告の少ない詳細リポ蛋白分画の脂質と冠動脈疾患発症との関連を検討し、冠動脈疾患発症に関連する脂質プロファイルを明らかにしたことの意義は大きい。またそこで関連の示されたHDL分画の脂質のGWASならびに関連のあったSNPと飲酒習慣の脂質に対する交互作用を検討し、飲酒習慣との交互作用は示されなかったものの、HDLはその分画によって関連する遺伝子が異なる可能性が示唆された。今後の研究の展望として、飲酒以外の生活習慣要因との交互作用についても検討するため、本研究で得られた知見から想定される効果量や遺伝様式を参考にすることで適切な症例数設計に基づく研究が実施できると考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi