研究課題/領域番号 |
22K17414
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
楊 志斌 大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (10852543)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | traumatic brain injury / shaken baby syndrome |
研究実績の概要 |
In vitro: 初代培養でラットミクログリアにHemoglobinまたはheminを投与した結果、特に投与3時間後にIL-1α、TNF-αの遺伝子発現は有意的上昇した。In vivo: 出生10日以内のwistarラットを震盪モデルにし、脳を摘出し遺伝子の発現を測定して、免疫染色、DAB染色や鉄染色をし、コントロール群との比較をした。結果、DAB染色で出血の直接証拠は見当たらないが、僅かな鉄反応で、出血の跡だと思われる。3日及び10日目とも脳のRNAとタンパク質発現は有意的な上昇は認めない。引き続き実験する予定は立ってあるから、最終的に変更する可能性はあるが、この結果は第108回法医学会全国集会及び神経科学大会Neuro2024にで発表する予定。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初設定した目標のモデル作りが思った以上に難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
In vitroの結果を生かし、次にアストロサイトとのクロストークを検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
まだ今段階の実験を引き続きする予定。in vitro実験は次の段階に進みたい。
|