• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

ホルモン療法中の閉経前乳がん患者の症状クラスターとマネジメントプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K17471
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐伯 香織  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 助教 (10378226)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード乳がん / 更年期症状 / 症状マネジメント / 症状クラスター / ホルモン療法 / 内分泌療法
研究実績の概要

本研究は、閉経前乳がん患者が術後補助療法であるホルモン療法によって体験する症状について質問紙調査を行い、症状同士の関連性やクラスター形成について統計学的手法を用いて分析し、より一般性の高い症状クラスターを明らかにすることを目的とする。
令和5年度は、閉経前乳がん患者が術後補助療法であるホルモン療法(内分泌療法)によって体験している症状について、症状同士の関連性や症状クラスターを検討するため、調査を行いデータ収集を行う計画であった。所属機関の倫理審査承認を受け、調査を行う医療機関における実施承認が得られた。並行して、業務委託契約を締結したリサーチ会社によるWeb調査を行い、約300件の回答が得られた。その後、医療機関における調査について、具体的な調査手順の調整を開始した。
医療機関における調査協力者との会議日程調整が難しく、調査手順の構築に予定より時間を要したが、調査を開始した。令和5年度内では回答回収数が約60件と目標症例に至らなかったため、令和6年度も引き続き調査を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

調査を行う医療機関との調査手順の調整に、予定よりもやや時間を要した。調査開始が遅れたことから令和5年度内では回答回収数が目標症例に至らなかったため、進捗状況としてはやや遅れている。

今後の研究の推進方策

医療機関での調査について、目標症例数を回収できるまで令和6年度も引き続き質問票配布と回収を行う。年度の上半期は教育活動が主となるため、2024年8月頃より調査を再開する。目標症例のデータが得られたところで調査を終了する。調査と並行し、データの入力と集計、解析作業を開始する。第一段階として、更年期症状と対象特性との関連について分析する。

次年度使用額が生じた理由

質問票の配布と回収を次年度も延長することから、調査にかかる費用とデータ入力にかかる人件費等について、次年度繰り越し使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi