• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

性感染症から高校生を守り妊孕性を維持するためのデジタル教材の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 22K17514
研究機関兵庫大学

研究代表者

中村 朋子  兵庫大学, 看護学部, 准教授 (30736799)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
キーワード性感染症予防 / 高校生 / 養護教諭 / デジタルコンテンツ
研究実績の概要

本研究の目的は、高等学校における性教育の実態を明らかにし、養護教諭と生徒が活用できる性感染症予防のデジタルコンテンツ(動画)を作成することである。
今年度は、学校教育における性教育の位置づけ、教育内容、指導の現状把握し、教育に導入するための課題、今後必要とされる内容、教育上の困難な要因を明らかにするため、文献検討を行い明確化した。これをHealthに「A Literature Review on the State of High School
Sex Education Implemented by School Nurses」で投稿した。その結果、養護教諭は、性教育を保健体育・家庭科等の複数の教科と教員で実施しており、他の教員と教える内容に違いがあり、健康・保健のスペシャリストとして、性教育に対する高い意識や積極的な姿勢をもっていた。また、性教育において中心的役割を担っていが、学校保健計画での位置付けられてないこと、教員間の意識の差異、業務が多忙、時間の確保が難しい、教員間の連携が進まないことに困難感をもっており、体系化され継続できる教科として、学校全体での方針の検討が必須である。さらに、性に関して個別指導を請け負う機会が多いにもかかわらず、対応に自信がなく不安を持っていることから、養護教諭自身の指導力を研鑽する機会と指導するための教材の開発が必要不可欠であることが示唆された。これをもとに、質問紙を作成し、研究倫理申請を行い承認が得られた後、A県立学校養護教諭連盟会、B市養護教諭研究会に依頼、許可を頂きデータ収集を開始している。
今後は、引き続きデータ収集を行い、集計後に分析を行った後にデジタルコンテンツの作成に着手する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

倫理申請を行い、データ収集できる状態にあることからおおむね順調に進んでいると考える。しかし、依頼している地域が2つであるため研究協力者に限りがあり、データ収集に困難をきたす可能性があることから、今後遅れる可能性がある。

今後の研究の推進方策

2023年度は、引き続きデータ収集を継続し、目的の「学校教育における性教育の位置づけ、教育内容、指導の現状把握し、教育に導入するための課題、今後必要とされる内容、教育上の困難な要因を明らかにする」ために分析を行う。また、この結果をもとに目的の2つ目「養護教諭が、授業で活用できる「性感染症予防」のデジタルコンテンツ(動画)を作成する」ことに着手する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、コロナ禍であり依頼や調査に関してオンラインでの交渉であったため、旅費に関する経費が残っている。2023年度は、養護教諭を対象とした講演会に出向き調査を実施する予定であり、デジタルコンテンツ作成代を含め、翌年分の助成金と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A Literature Review on the State of High School Sex Education Implemented by School Nurses2022

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Nakamura  Yoshiko Saga  Narumi Hosokawa Chisako Haba Yoko Kuroda Taeko Miyajima Hideaki Kito
    • 雑誌名

      Health

      巻: 14 ページ: 1227-1243

    • DOI

      10.4236/health.2022.1412087

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi